■旗を高く掲げよ

■作:古川健,演出:黒岩亮,劇団:青年座
■青年座劇場,2017.7.28-8.6
■1938年、歴史教師ハロルド・ミュラーは親友の勧めでナチス親衛隊(SS)事務部門に転職する。 彼は乗り気ではなかったが給与も上がるし妻や娘もその社会的地位を喜ぶからです。 彼は次第にエリート集団であるSS組織の実力主義や新規事業に馴染んでいく。 「普段でも制服を着ていないと落ち着かない」と。 悩みながらもSS経済管理本部で中佐、大佐と昇級の道を進んでいきます。
舞台中央に大きな国民ラジオが置いてありト書きのようにニュースや音楽、群衆の歓喜が聞こえてくる。 シークエンス間をラジオスイッチのオンオフとフェードアウトで物語を繋ぎ合わせリズム有る流れになっています。 
場所はドイツですが日本に置き換えても不都合にはみえない。 戦争遂行国の国民の姿を定式に当て嵌めたような作品にみえます。 戦時での多くの民の行動はこうなる。 ユダヤ人や身体障がい者が周囲から次第にいなくなっていくのを見て見ぬ振りをすることです。 都合の良い情報だけを選んでいき無意識的に差別をやり過ごす。 終幕、米国に逃げていたユダヤ人友人がこれに近い言葉をミュラー夫妻にぶつけます。 二人は自殺未遂に追い込まれたにも関わらずドイツ冷戦時代を今までと同じように善良な市民として生きていくのでしょう。
*劇団サイト、http://seinenza.com/performance/public/227.html
*「このブログを検索」キーワード、 古川健
*2017.8.3追記。 夕刊に大笹吉雄が「ハロルドの歴史教師という設定が生かされていない・・」と書いている。 ハロルドはアーネンエルベ(祖国遺産協会)と関係していたことはそれとなく語られるが彼の歴史観は実際よく分からなかった。 「日本人が外国の歴史を素材にする意味が無ない」と大笹は厳しいところを突いてきます。 ハロルドを一般市民とは言わせない!ということでしょう。