投稿

1月, 2019の投稿を表示しています

■顕れ-女神イニイエの涙ー

■作:レオノーラ.ミアノ,翻訳:平野暁人,演出:宮城聰,音楽:棚川寛子,出演:鈴木陽代,美加理,阿部一徳,劇団:SPAC ■静岡芸術劇場,2019.1.14-2.3 ■女神イニイエに使えるカルンガ役阿部一徳が観客に向かって理解できたか?と質問する。 それだけ分かり難い物語構造で始まります。 アフリカの神々を知るための忍耐が前半は必要ですね。 しかし奴隷貿易に加担したアフリカ人加害者を裁く場面で一転する。 以降は心身が解放されたように舞台に集中できます。 それは被害者と加害者を越えた人間の救済を描くからです。 加害者を裁く作品は多いのですが裁いた後のことが語られない。 演出家の言葉「・・人間に関わることで私に関係のない事は一つもない。」の全方位性がその続きを描けたのだと思います。 観終わって「鎮魂のための祝祭音楽劇」とチラシに書いてあったことに納得しました。 それにしても作者のメッセージ力は強い。 終幕に神々の演説に近い場面があるが演出家が上手くまとめていました。 宮城聰演出の苦労した痕跡が随所にみられる舞台です。 これがまた深みを与えていた。 神を演ずるときのスピーカー(語り手)とムーバー(動き手)の分離は強力に作動しますね。 そして打楽器の演奏がアフリカを一層近づけてくれました。 *パリ.コリーヌ国立劇場共同制作作品 *劇場、 https://spac.or.jp/au2018-sp2019/revelation_2018

■高丘親王航海記

■原作:澁澤龍彦,演出:笠井叡,意匠:榎本了壱,出演:笠井叡,黒田育世,近藤良平ほか ■世田谷パブリックシアター,2019.1.24-27 ■この幻想冒険譚をダンスで表現するとは驚きである。 原作を読んでおくのが条件かもしれない。 はたして語り手の声が聞こえて安心した。 ・・大きな張り子の船が舞台を滑るところから物語は始まる。 もちろん乗ることができる。 船から降りると舞台上が船上になり陸になる。 ダンサー衣装はそれぞれのキャラクターに合わせているので凝っている。 親王とその付添を除き儒艮(ジュゴン)や大蟻喰(アリクイ)等々は子供劇場の姿だ。 振付もそれに合わせている。 大きな張子の虎も終幕に登場する。 しかし笠井叡の動きは年齢を感じさせるが振付は変わらない。 オイリュトミストもいつもの動きにみえる。 モーツァルトを中心にドイツ・リートを聞いているとやはり舞踏世界だ。 しかし黒田育世、近藤良平、酒井はなたちはいつもと違う感じがする。 混合型振付と言ってよい。 前半は方向性が定まっていなかったが、声明?が聴こえるなか「親王の心に死の意識が忍び込み始めて」から笠井叡と高丘親王そして澁澤龍彦を一つに重ね合わせることができた。 ダンスでは女性陣のソロ場面がとても良かった。 今回は語り手が喋る手法を取ったが字幕にしたほうが物語展開が分かり易かったとおもう。 しかも語り手の声にスピーカを使ったので手作り感を減少させてしまった。 この冒険譚をダンスにするのは冒険だったが、笠井叡と澁澤龍彦との出会いの大きさは十分伝わってきた。 *「 高丘親王航海記 」(天野天街演出,2018年) *劇場、 https://setagaya-pt.jp/performances/20190124kasaiakira.html

■沓手鳥孤城落月  ■楊貴妃

■作:坪内逍遥,演出:石田耕土,出演:坂東玉三郎,中村七之助ほか ■作:夢枕獏,出演:坂東玉三郎,市川中車 (以上作品名順) ■東劇,2018.1.12(歌舞伎座,2017.10・12収録) ■豊臣家滅亡つまり中世日本の閉幕場面は科白の楽しさに先ずは酔うことができた。 大阪夏の陣、落城寸前の千姫逃亡場面から始まる。 そこへ淀が登場して逃亡を阻止するが徳川の密偵と軍勢に囲まれて最早どうすることもできない。 秀頼が登場し母淀を刺し自害しようとするが・・。 淀の徳川家への恨みの激しさに堪える作品である。 彼女の科白に憎き千姫の名前が終幕近くまで聞こえてくる。 愛情構造が現代と違うのは分かるが千姫は秀頼の妻である。 しかもこの作品は豊臣時代終わりの頁の1行だけを描いている。 このため終幕の母子の情愛が迫って来ない。 秀頼誕生の頃からの豊臣史をじっくり楽しんでいないと作品の面白さが味わえない。 秀頼役中村七之助のキリッとした存在感が目立った。 舞踊「楊貴妃」は中国衣装(?)の楊貴妃坂東玉三郎が素晴らしい。 振付も両国折衷に見える。 ゆったりとした時間が過ぎていく姿はなかなかである。 *シネマ歌舞伎第32弾 *作品サイト、 https://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki/lineup/39/

■マーニー Marnie

■原作:ウィンストン.グレアム,作曲:ニコ.ミューリー,演出:マイケル.メイヤー,指揮:ロバート.スパーノ,出演:イザベル.レナード,クリストファー.モルトマン他 ■東劇,2018.1.18-24(MET,2018.11.10収録) ■事務手続きのような歌詞、機械的動きと速さある場面転換、単色系衣装の通勤服、・・この日常の形式優位な舞台に歌唱と演奏が被さるとテンポのある心地よさが伝わってくる。 A・ヒッチコック映画の欠点を取り除いた面白さがある。 映画では精神疾患のマーニーをいつも意識し、夫ラトランドの精神分析医のような演技に馴染み過ぎていた。 この舞台にはそれが無い。 マーニーの多重人格をロボットのように演じて形の面白さとして消化している。 鮮やかな単色衣装もそれに従っている。 彼女が4人の分身を引き連れているから尚更ね。 そして観客は少しずつ鼓動を速めていくの。 キツネ狩りや落馬場面はダンサーたちの動きが楽しい。 マーニーのトラウマとなっていた殺人理由も終幕の驚きね。 それは水兵ではなく弟だった、しかも・・。 マーニー役イゼベル・レナードは映画も観ていないとインタビューで答えていたがそれは正解よ。 演出家マイケル・メイヤーはショーン・コネリーの影響があると言っていた。 でも夫ラトランドがマーニーと結婚したい普通の男にみえたのは作品に落ち着きをもたらしていた。 内容が複雑なのでブロードウェイの知識・技術を取り入れたようだけどこれがMETの強みだわ。 作曲と演出が上手に統合できた成功例ともいえる。 舞台を観る前には想像できなかった。 映画に縛られていたのね。 すべてが想定外の面白さだった。 *METライブビューイング2018作品 *作品サイト、 https://www.shochiku.co.jp/met/program/855/

■トロンプ・ルイユ

■作・演出:野木萌葱,出演植村宏司,井内勇希,諫山幸治,加藤敦,山田宏平,小野ゆたか,劇団:パラドックス定数 ■シアター風姿花伝,2019.1.9-14 ■競馬を知らないで寺山修司のファンを名乗るのは気が引けます。 でも知らない観客を裏切らない面白さがある。 それは競馬世界の核心を平易な科白で表現しているからでしょう。 台詞が練れている。 それと馬が喋るからです。 ・・! 役者6人は一人2役で、馬主が、調教師が、厩務員が、予想屋がそれぞれ馬も演じる。 この<人>から<馬>の場面転換がまた素晴らしい。 その逆もです。 つまり馬が喋ることにより物語の急所や裏側に近づくことができる。 子供向けでない舞台で成功しているのは珍しい。 しかも再演だからではなく、作者を含め競馬好きが集まっているとしか言いようがない。 競馬とは何か? この問いに人と馬から答えが語られます。 予想屋は言う。 「馬券を買うのではなく己自身を買うんだ」。 競馬には人生が詰まっていますね。 観客の8割は20代後半の女性ですか。 演出家への信頼が高い証拠です。 ところでタイトル名のここでの意味がよく分かりません。 *パラドックス定数第44項 *CoRichサイト、 https://stage.corich.jp/stage/97216

■ワルキューレ

■作曲:R.ワーグナー,演出:キース.ウォーナー,指揮:アントニオ.パッパーノ,出演:スチュアート.スケルトン,エミリー.マギー,ジョン.ランドグレン,ニーナ.シュテンメ他 ■TOHOシネマズ日比谷,2019.1.11-18(コヴェント.ガーデン,2018.10.28収録) ■一幕「館の内部」は緊張感に満ち溢れ呼吸をするのも忘れてしまった。 歌唱と歌唱の間にも劇的さが現れていたわね。 美術や照明も言うことなし。 音響設備も良かった。 多くのライブビューイングはノッペリした大きな音でどうしようもない。 今回は絞り込んで生の劇場で聴く音に近づいていた。 技術的にはもっと良くなるはずよ。 舞台と客席の距離感を感じさせることも必要ね。 昨年再見のMET「トリスタンとイゾルデ」のニーナ・シュテンメ、スチュアート・スケルトンが登場。 今日のニーナは声に張りがでていた。 船底にいるイゾルデから天空を飛び回るブリュンヒルデに変身したからよ。 そして目に十字傷のヴォータンがまた楽しい。 切傷は曝け出すことで内面の強さと弱さを表現できるの。 眼帯はダメ。 インタビューで「・・この作品はリア王だ」と批評家が言っていたけど3幕のヴォータンは「リア王」以上だった。 全幕を通して現代までを貫く夫婦・親子・兄妹・姉妹の人間関係が濃密で感情豊かに立ち現れていた。 ROHのワーグナーは独特の温かみがある。 *ROHロイヤル.オペラ.ハウスシネマシーズン作品 *映画comサイト、 https://eiga.com/movie/89252/

■ロミオとジュリエット

■原作:W.シェイクスピア,作曲:C.プロコフィエフ,監督:熊川哲也,出演:浅川紫織,宮尾俊太郎,Kバレエカンパニー ■恵比寿ガーデンシネマ,2019.1.5-(東京文化会館,2018.10.12収録) ■仮装パーティのような明るさと軽さの衣装が楽しいわね。 舞踏会も照明でキャバレーの雰囲気がでている。 タイトルを忘れそう!? でもロミオとジュリエットの初めての出会いは再会のようで、逢引のバルコニーも日常の一コマにみえる。 二人は形式的に付き合っているの? ロミオとジュリエットがどんどん薄くなる感じだわ。 マキューシオ殺人場面の過剰演技、広場の群舞や小道具も二人にとって無関係な世界のよう。 薄さを助長している。 ジュリエットが眠薬を飲む場面からやっと落ち着いてきた。 二人の世界がみえてきたかな。 でも時すでに遅しね。 ドラマに切り込めなかった。 二人を濃くするために背景を取捨選択してもよいと思う。 この作品は本場ロイヤル・バレエを越えられるか!につきる。 Kバレエならできる! *Kバレエカンパニー設立20周年記念 *映画comサイト、 https://eiga.com/movie/90235/

■私は、マリア・カラス

■監督:トム.ヴォルフ,朗読:ファニー.アルダン ■Bunkamura.ルシネマ,2018.12.21-(フランス,2017年作品) ■マリア・カラスが・・、飛行機のタラップを昇り降り、パーティで笑顔をふりまき、車を乗り降り、カーテンコールで挨拶をして、記者に取り巻かれ、・・捨てた断片フィルムをかき集めたような映画にみえるわね。 そのうえテレビインタビューはテレビ画面をそのまま撮影している。 その映像の上に彼女の歌唱を被せているの。 映像と音声の多くは切り離されている。 しかも風邪で公演キャンセル、METでの突然の解約、オナシスとの出会などスキャンダルを前面に出すから女性週刊誌を読んでいるみたい。  それでも「百戦錬磨の女」マリア・カラスだからツマラナイ映像でもオーラが輝く。 彼女の生き様が迫ってくるの。 インタビューから普通の結婚生活に憧れを抱いていたのがわかる。 54歳で亡くなっているけど最後の数年は70歳に見えてしまった。 やはりジャッキーとオナシスの電撃結婚が影響したと思う。 未使用フィルムは「公」より「私」の顔がポロッと現れる。 この作品の面白いところよ。 *「 マリア・カラス伝説のオペラ座ライブ 」(フランス,1958収録) *「 マリア・カラスの真実 」(フランス,2007年作品) *作品サイト、 https://gaga.ne.jp/maria-callas/

■ボヘミアン・ラプソディ

■監督:ブライアン.シンガー,出演:ラミ.マリック他 ■新宿ピカデリー,2018.11.9-(アメリカ,2018年作成) ■最初の数秒だが実写が映ったのでドキュメンタリーかと思いきやドラマだった。 クイーンの4人はそれぞれ俳優が演ずる。 演技や科白、物語展開を含め並みの出来だが、さすがヒット作品だけあって山場は裏切らない。 それは序破急とでもいえる型が様になっていたからである。 クイーンの<結成>→<メンバー不和>→<ライヴエイド>。 それと、 フレディの<異性愛>→<同性愛>→<両性愛>。 この2つが両輪となりクライマックスのライヴエイドへ突き進む。 フレディ・マーキュリーの性愛はライヴエイドで人類愛に昇華した↑↑。 *映画comサイト、 https://eiga.com/movie/89230/ ■世紀を刻んだ歌「ボヘミアン・ラプソディ殺人事件」 ■NHK,2018.12.24(NHK,2002年作成) ■録っておいた録画を観る。 歌「ボヘミアン・ラプソディ」はイギリス人にどのように受け入れられたのか?を論じている。 1975年当時の英国経済の低迷、ビデオ時代の先駆け、シェイクスピアやオスカー・ワイルドとの関係、フレディのアフリカ生まれインド育ちとゾロアスター教の影響、ボヘミア地方の特徴などなどを検証して、それは国歌のようなものだと言っている。 「ボヘミアン・ラプソディ」は英国ロック国歌である。 *NHKサイト、 https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/92928/2928101/index.html