投稿

7月, 2016の投稿を表示しています

■MR.DYNAMITE、ファンクの帝王ジェームス・ブラウン

■監督:アレックス・ギブニ,出演:ジェームス・ブラウン,ミック・ジャガ ■アップリンク,2016.6.18— ■ジェームス・ブラウンとその時代がぎっしり詰まったドキュメンタリー映画である。 彼のダンスと歌唱は一目みれば筋金入りとわかる。 顔も原人のようで野性味がある。 人類の歴史もぎっしり詰まっている感じだ。 1964年TAMIショーでブラウンの次に登場したローリング・ストーンズが子供のように見えてしまった。 比較しても年齢差をはるかに越えた実力がみえる。 これは舞台の外でも同じだ。 1968年大統領選挙で彼が民主党ハンフリー候補を応援した場面ではハンフリーが怖れのあまり縮こまっているのがわかる。 ニクソン大統領も同じだろう。 テレビ番組討論会では出席していた大学教授は彼にまったく歯が立たない。 「ジェームス・ブラウンは4歳で母に捨てられ9歳から売春宿で働いた・・」。 この20文字の素性だけでも凄まじい。 このためかカネへの執着も強い。 いざこざからバンド仲間を即解散し新たなバンドを結成し半年で軌道にのせてしまう。 人間関係と組織統率の激しさは並ではない。 公民権運動の一つ「恐怖に抗する行進」で彼が演壇で歌う場面、キング牧師暗殺直後のボストン公演が暴動寸前になる場面を含め、20世紀後半の合衆国の黒人差別史がモロに出ている。 当にダイナマイトそのままの内容であった。 ところでプロデューサーとして72歳のミック・ジャガーが登場して語るのだが童心に帰ったような笑顔を持ち続けていた。 ここだけは観ていて力が抜けてしまった。 2014年作品。 *作品サイト、 http://www.uplink.co.jp/mrdynamite/

■月・こうこう、風・そうそう-「かぐや姫伝説」より-

■作:別役実,演出:宮田慶子,出演:和音美和,山崎一,花王おさむ,松金よね子,橋本淳,竹下景子,瑳川哲郎 ■新国立劇場・小劇場,2016.7.13—31 ■「かぐや姫」が下敷きですが風道の吹き溜まりでいろいろな話が混ざり合っていきます。 意味ありげな人々が次から次へと登場する。 多くは悲劇のようなものを背負ってきますが不条理変換すると喜劇のようなものに広がります。 すべてが混ざり合って独特な雰囲気が漂います。 それは静かなようで五月蠅い。 煩い中に静寂がある。   言葉と身体がこの雰囲気から少し外れていた役者もいましたが。 また囲碁は長過ぎて調子が狂ってしまった。 短くしたらどうでしょうか?  新作のようですが作者の集大成にもみえます。 盲御前の歌う「舞え舞えかたつむり」は印象深い。 舞台を豊かにしていました。 姫の行く末を語りにして幕を下ろすのは作者も悩んだのではないか? 輪廻を表現し難かったのかもしれない。 勿体ない気もします。 別役作品を久しぶりに楽しめました。 *NNTTドラマ2015シーズン作品 *劇場サイト、 http://www.nntt.jac.go.jp/play/performance/150109_006145.html

■BENTベント

■作:マーティン・シャーマン,演出:森新太郎,出演:佐々木蔵之介,北村有起哉 ■世田谷パブリックシアタ,2016.7.9—24 ■1934年のベルリン、同性愛者マックスはナチス親衛隊に捕まるが連れのルディを見殺しにして護送列車で出会ったホルストと共に強制収容所に入る。 しかしホルストも力尽き・・。 無関心を強いられる苦しみの時代が続いて行くのね。 粗筋を知らないで観たのはアタリ。 前半はベルリンの怪しい雰囲気が漂っているけど、後半はダッハウ収容所の風景に一変するの。 ナチス親衛隊は異次元からいつも突然に現れる。 それでも「シシュポスの神話」を乗り越えてマックスとホルストの愛は深まっていく。 過酷な労働の休息時間にお互い触れられず見つめることもできない中での愛の行為、次の休息時間では「抱きしめているよ」とホルストの死体に呟く別れ。 遠くを見つめ、ユダヤの黄色から桃色の三角印に着替えて有刺鉄線に向かうマックス・・。 同性愛、特にゲイの場合は友情関係も大事にみえる。 友情が源のような場面が幾つかみられるからよ。 これで異性間の恋愛とは違った雰囲気が表れる。 闘争と征服を感じさせる肉体関係と結び付いて独特の硬さが現れるのね。 生物として心が休まらない硬さなの。 走り続ける愛とでも言うのかしら。 観終わっても走り続けている感じだわ。 *チラシ、 http://stage.corich.jp/img_stage/l/stage59611_1.jpg?1468529657

■ニッポン・サポート・センター

■作・演出:平田オリザ,出演:青年団 ■吉祥寺シアタ,2016.6.23—11 ■福祉系のNPOや公務員の仕事には疎いが、捩れた人間関係を回復支援する人々の仕事を舞台でみるのは初めてである。 舞台構造が変わっている。 NPO事務室の奥に会議室があるのだが完璧な防音とブラインドで会議の様子を窺うことができない。 お客と所員の肝心な話を聞けない。 このため事務室での雑談で全てを知るしかない。 雑談は劇団の得意とする場面だが、いつもと違ったリズムと緊張感がある。 盗撮問題、夫婦や子供への虐待などの現実を論じているからだとおもう。 演出家は「貧困や格差も・・きちんと見つめて」と言っているが、雑談を観ていると大らかさは有るが「なんとなく違うんじゃないか?」と考えてしまう。 現実と虚構の融合が中途半端にみえる。 科白や微妙な間合いと動きに役者たちの統一感がみえなかったからである。 休息を除き2時間の長さも影響している。 これは観客側の調子にも左右されるので強く言えないが・・。 チラシに「人を助けるとはどういうことか?」とあった。 所員たちが未決事項を所長に振っていたが一見優柔不断の所長は大変である。 近所のサポート・スタッフもいい加減だが「男はつらいよ」を歌うのが即効だと知っている。 このNPOが成功するには、助けると助けられるを同じ比重に近づけるが良いだろう。 これは答えの一つにもなる。 *劇場サイト、 http://www.musashino-culture.or.jp/k_theatre/eventinfo/2016/03/75.html

■恋に狂ひて、説経「愛護の若」より

■脚本・演出:遠藤啄郎,節付け・弾き語り:説経節政太夫,出演:横浜ボートシアタ ■神奈川芸術劇場・大スタジオ,2016.7.1—10 ■雛祭りで飾るような人形を役者が持って演じます。 雛人形といっても身長が60cm、顔は10cmでしょうか。 手足はもちろん顔も動きません。 このため人形を持っている役者が台詞を喋ったり演技の大部分をします。  最初は戸惑いました。 役者に目がいってしまい人形が単なるアクセサリーに見えてしまったからです。 人形に魂が入らない。 しかも人形の顔が小さい。 表情があればよいのですが動かない。 これではいけないと思い後半は人形に集中しました。 でも役者の動きもけっこう激しいので同じです。 両者の動きが競合または分離してしまう。 これが面白さに到達できない理由でしょう。 役者が演技をしないで科白だけなら問題無い。 人形だけが演技をする場面もいいですね。 役者が顔を隠し黒子になるところは物語に入り込めるからです。 複雑な物語で多くを考えさせられましたが全体的には子供用の芝居を観たような後味が残りました。 *劇場サイト、 http://www.kaat.jp/d/ybt35

■人と超人

■作:G・B・ショウ*1,2,演出:S・ゴッドウィン,出演:R・ファインズ,I・バルマ,C・ジョンソン ■東宝シネマズ六本木,2016.7.1—6(リトルトン劇場,2015年収録) ■主人公ジャック・タナーをみて初めてバーナード・ショウに出会えたような気がした。 彼の思想にである。 政治や宗教や階級、道徳や芸術や愛と結婚など多くの議論が俎上に載せられる。 ジャックとアンのような異性関係はよくある。 お互い気が合っているのに嫌な顔をして意識的に避ける。 ジャックは「生命力」をよく口にしていたが男女間にある引力のようなものだろう。 目的を持ってこの力に抗うことができるような人を超人と呼ぶのかもしれない。 4時間近いストーリーはハチャメチャだが台詞の面白さで字幕から目が離せない。 愛や結婚での家族や友人関係の慣習は興味をそそられる。 アイルランドやアメリカそして階級の違いも考えさせられる。 主人公レイフ・ファインズは映画作品とは違った顔を見せてくれた。 *1、「 ピグマリオン」(宮田慶子演出2013年) *2、「 ジャンヌ」(鵜山仁演出2013年)   *NTLナショナル・シアター・ライヴ作品 *映画com、 https://eiga.com/movie/82982/

■夕鶴

■作:木下順二,指揮:大友直人,演出:栗山民也,出演:澤畑恵美,小原啓楼,谷友博,峰茂樹 ■新国立劇場・オペラパレス2016.7.1—3 ■日本語が聞き取れない!? ウーン弱った。 聞き取れるのは6割くらいかな。 何が問題なの? 集中していないと逃がしてしまい後追いで意味を考えないといけない。 前後の単語や仕草・物語の流れから読み取るしかない。 残念だわ。 「 沈黙 」では日本語の素晴らしさを堪能できたのに。 休み時間に後席の客が「何を言っているのかわからない・・」と話しているのを聞いて最初の切り分けが出来た。 こういうときはプログラムを購入するしかない。 演出家は「方言と標準語の問題がある・・」。 聞き取れないのは方言を歌唱にしたから? 方言は母音が増えるでしょ。 バスやバリトンと方言は似たもの同士で愛想が悪い。 このような状態になると音楽が歌唱を邪魔しているように感じるの。 この解決として歌詞をそのまま字幕にしたらどうかしら? やはり原作を一度読んでおかないと駄目かな。 つうの「いっしょにいたい」が強く迫ってくる。 異類婚姻譚の愛の形が崩れていくのが表れている。 もちろん原因は「カネ」。 カ行はよく聞き取れたから。 ところで外国人も来ていたけど、このオペラハウでは英語字幕を見たことがない。 演劇祭や静岡芸術劇場ではよくみかけるけどこれも必要ね。 日本語字幕のない外国作品が観難いのと同じよ。 *NNTTオペラ2015シーズン作品 *劇場サイト、 http://www.nntt.jac.go.jp/opera/performance/150109_006155.html

■ラ・バヤデール、幻の国

■脚本:平田オリザ,演出:金森穣,出演:Noism,SPAC ■神奈川芸術劇場・ホール2016.7.1—3 ■石の柱と衣装がギリシャ悲劇を連れてくるようだわ。 照明も透き通った色彩で抽象性を高めている。 皇帝の娘フイシェンの円錐形衣装は三宅一生ね。 振付も精神性があり優雅で奇をてらわない流れを持っている。 舞台の隅々まで演出家の心遣いが漂っている。 科白のある役者が3名登場するの。 騎兵隊長バートルの婚約者フイシェンと大僧正そして舞台進行役のムラカミ。 老人ムラカミと看護師が車椅子で登場した場面ではSCOTと勘違いしたくらいよ。 身体や発声動作も似ている。 でも今回の舞台にしっくり合っている。 そして老人ムラカミはかつてあった幻の国マランシェと三つの民族にまたがる愛の物語を語り始める・・。 台詞に「帝国」という言葉がとても多い。 ギリシャではなくローマへ舞台の歴史が動いていくようにみえる。 しかし季節の描写には満州らしき風景もみえる。 客席で満鉄の話も聞こえたけど考え過ぎね。 作品が小さくなってしまう。 バレエ*1では湿ったインドが背景なのにこの舞台はとても乾いている。 草原の匂いね。 帝国とは何か? 演出家は格調高い抽象性と統一性の有る舞台全体で帝国を表現したのかもしれない。 *1、 「ラ・バヤデール」(NNTT2015年) *作品サイト、 http://labayadere.noism.jp/