投稿

3月, 2019の投稿を表示しています

■マクベス

■作:W.シェイクスピア,翻訳:佐藤史郎,演出:V.ベリャコーヴィッチ,演出補:O.レウシン,出演:能登剛,神野美鈴ほか,劇団東演 ■シアタートラム,2019.3.24-4.7 ■舞台に回転する大きな門が4つあり王や兵士などが入退場する流れるような動きがなんとも素晴らしい。 しかも門が劇場の欠点である凸型舞台を隠すからとても広く感じられる。 申し分のない舞台美術だわ。 役者の喋る台詞は癖のない訳で分かり易く耳に届く。 そして幕開きの戦闘の語りや後半のマクダフがマルカムを説得する場面などが詳細で他とは違った感じがする。 しかも5人の魔女はほぼ出突っ張りなの。 上半身裸でマスクを掛けて背景で踊り続ける。 マクベスは魔女の言うままに動く影法師。 上演2時間半弱の場配分も均衡がとれていて丁寧な舞台に仕上がっていたわよ。 ところで舞台の数か所を照らすスポットライトをみて思い出したの。 1990年5月、渋谷パルコで「ハムレット」を観たときのことを。 それはスポットが当たっている箇所に役者が後から入る形を取る。 今回は全体照明との差が小さいのでスポット力はあまり感じられなかった。 舞台のリズムをそれでも支えていた。 リズムある舞台は、特にシェイクスピアの作品では必須よ。 *劇団東演創立60周年記念,第155回公演 *モスクワ.ユーゴザパト劇場提携 *劇場サイト、 https://setagaya-pt.jp/performances/201903mcbeth.html *「このブログを検索」に入れる語句は、 マクベス

■POISON リ・クリエイション

■演出:平山素子,出演:河内大和,竹中梓,宮河愛一郎,中川賢,四戸由香,平山素子 ■世田谷パブリックシアター,2019.3.22-24 ■「シェイクスピアが残した言葉や劇世界をモチーフに、・・演劇的要素の高いダンス作品」とチラシにある。 カクシンハンの河内大和が出演するのも気にかかる。 舞台が始まり・・、演劇の言葉を振付として、マイムとして、そのまま科白として組み入れている。 「・・tobe or nottobe」は兎も角、シェイクスピアと言われなければ分からない内容だ。 さすが振付は切れ味が良い。 とくに前半に時間を割いたパ・ド・ドゥは集中できた。 それと終幕での6人の群舞は見応えがあった。 河内大和は最早ダンサーだった!   演劇との関係にモヤモヤ感が残ったのでアフタトークを聞くことにした。 河内大和は演劇もダンスも違いを感じないと言っている。 演劇にダンスを取り込むのは容易といえる。 意味の薄いダンスを演劇は従わせることができるから。 彼は演劇人として発言したのだろう。 逆にダンスに演劇を取り込むのは厄介だ。 いつもそう思う。 今回も演出家は逃げてしまった。 シェイクスピアを具体よりも抽象として表現していたからである。 言葉は具体へ向かう。 でもダンスは意味から逃げたい。 演出家の気持ちが分かる。 トークには美術の乗峯雅寛も出席したが平山素子得意の敷物の使い方を心得ていた。 suzukitakayukiの衣装も演劇場面は凝っていて見応えがあった。 照明と、特に音楽は演劇に一番近かったように思う。 *館サイト、 https://setagaya-pt.jp/performances/20181122-61326.html

■Das Orchester

■作.演出:野木萌葱,出演:西原誠吾,松本寛子,小野ゆたか他,劇団:パラドックス定数 ■シアター風姿花伝,2019.3.19-3.31 ■昨年上演の「Nf3Nf6」に続いてナチスが登場。 しかも組織の対決が前面に出る話なの。 組織とは楽団(たぶんBHh)とナチス(NSDAP)。 そして指揮者(たぶんW・フルトヴェングラー)と宣伝相(たぶんJ・ゲッペルス)を頂点にして芸術集団と国家の関わりについて論じられていく。 「たぶん」と書いたのは歴史上の名前が舞台に登場しないから。 演出家の作品イメージ、「妄想炸裂、史実折衷、力技捻伏、切味抜群、過剰台詞、・・」はどれも面白く受け取れた。 でもナチス権力が傲慢すぎて組織の対等性が崩れていく過程は粗すぎる。 それでも「権力に抗う人間がそれを乗り越えてゆく姿」はバッチリ観客に届いたわよ。 *パラドックス定数第45項 *CoRichサイト、 https://stage.corich.jp/stage/98892

■ザ・ローリング・ストーンズ展

■感想は、「 ザ・ローリング・ストーンズ展 」

■ふいご少年と煙玉少女

■演出:白榊ケイ,振付:山本萌,白榊ケイ,舞踏:松本拓也,山本瑠衣ほか,舞団:金沢舞踏館 ■日暮里.d-倉庫,2019.3.15-16 ■幕開きのダンス場面は十分に堪能できました。 シンプルで古びた白シャツと黒七分ズボンで踊るダンサーたちをみていると至福の時がやってきます。 それは自然と裸で接する喜びや驚きとでも言うのでしょうか。 細かい動きや仕草は無心に遊んだ子供時代を思い出させてくれます。 床にごろりと転がる時の形はお見事。 遠雷を含め虫音のような電子音が効いています。 作品は8章前後から成り立っているようです。 そこでは少年少女たちがかって見た大人=他者が登場する。 気に入った場面は2章?の婆らしい独舞です。 静かに登場しほぼ何もしないで退場したのですがその動きは何者かを感じさせてくれました。 しかし多くの場面が現実から逃げるように粘っこさがありません。 少年少女を含め情報社会の申し子のようです。 オドロオドロしている場面もありますが芯はサッパリしている。 終章に再び少年少女が登場して幕が下ります。 客席は若い女性が多いですね。 現代舞踏の一つの流れを感じ取ることができました。 *土方巽没後30周年記念作品(2016年) *館サイト、 http://www.spacelan.ne.jp/~butohkan/index2.html *「このブログを検索」に入れる語句は、 山本萌

■スペードの女王 The Queen of Spades

■作曲:P.I.チャイコフスキー,演出:ステファン.ヘアハイム,指揮:アントニオ.パッパーノ,出演:セルゲイ.ポリャコフ,ウラディミール.ストヤノフ,エヴァ=マリア.ウェストブロック他 ■TOHOシネマズ日比谷,2019.3.15-21(コヴェント.ガーデン,2019.1.22収録) ■この作品の面白さは、伯爵嬢リーザを求める士官ゲルマンとエレツキー侯爵の三角関係ではない。 リーザの祖母の賭博秘事でもない。 それは苦悩する作曲家チャイコフスキー自身が登場することだとおもう。 舞台の彼はいつも楽譜を記しピアノを弾き指揮をしているの。 舞台に登場する全てがチャイコフスキーの心象風景にみえる。 同性愛者だったこと死因が生水を飲んだコレラだったことが幾度も語られる。 乳母が翼を持った天使の真似をする場面は19世紀末のエンジェルス・イン・ロシアだわ。 絶頂期の作品だけど苦悩する自伝オペラと言ってよい。 でもチャイコフスキーメロディは多く聴けるし自然描写を歌う場面は素晴らしい。 晴れた日の喜び、小川のせせらぎ、輝く緑、・・。 ウラル時代の幸せだった微かな記憶かしら? すべてが暗い夢の中のような出来事だから盛りあがりに欠けるのね。 一度でいいから夢から覚めてちょうだい。 *ROHロイヤル.オペラ.ハウス2018シネマシーズン作品 *作品サイト、 http://tohotowa.co.jp/roh/movie/?n=the-queen-of-spades

■Memory of Zero メモリー・オブ・ゼロ

■身体の記憶 ■最後の物たちの国で (以上2作品上演) ■音楽:一柳慧,演出:白井晃,振付:遠藤康行,指揮:板倉康明,出演:小池ミモザ,鳥居かほり,高岸直樹,引間文佳作ほか,演奏:藤原亜美,西澤春代ほか,東京シンフォニエッタ ■神奈川県民ホール.大ホール,2019.3.9-10 ■第一部「身体の記憶」は見応え聴応えがあった。 ダンスと音楽が見事に共振していたからである。 久しぶりに脳味噌が喜んだ。 「ジャポン・ダンス・プロジェクト」メンバーとしての遠藤康行は何回か観ている。 振付は整然とした流れで厚みがある。 20名近いダンサーの動きに切れがあるので心地よさがやってくる。 一柳慧の4作品を背景に確か1931年迄遡り再び2019年に戻るストーリーになっていたようだ。 途中、群衆の寄り添う場面やクラリネット奏者がダンサーの間を縫う箇所もあり面白い構成になっていた。 第二部は「最後の物たちの国で」。 休息時間に急いで粗筋を読む。 ディストピアを描いた1987年の小説で作者はポール・オースターという人らしい。 白井晃が小説の断片を朗読しながらダンサーたちが踊るというより動き回る演劇的ダンスである。 舞台は市街戦のようだ。 主人公アンナは小池ミモザ。 しかし登場人物の関係が覚えられないので混乱した。 「身体の記憶」を延長した「関係の記憶」を表現しているようだ。 白井晃の数回の朗読が巧く効いていた。 上演回数は二回しかないので実験的舞台にみえた。 ダンサーたちの演劇的動きよりダンスをもっと見たかったが・・。 舞台上に臨時客席を設けたのがとても新鮮に感じた。 築40年の古さも味がある。 東京圏の芸術監督は何人もいるが白井晃の作品は他監督とは一味違う。 彼は予想できない舞台を出してくる。 そこが面白いのでついつい横浜へ足が向いてしまう。 (キラリ富士見の多田淳之介も同じような監督かな)。 配られたプログラムも楽しく読んだ。 三浦雅士の1970年代以降のダンス史、一柳慧と白井晃の対談、高橋森彦のダンサー取材等々。 贅沢な舞台だった。 東京には負けられないという神奈川芸術文化財団の意地がみえた。 都合でアーフタトークは聞かないで帰途につく。 *一柳慧X白井晃神奈川芸術文化財団芸術監督プロジェクト *劇場サイト、 https://www.kanagawa-kenm

■隣にいても一人  ■思い出せない夢のいくつか

■こまばアゴラ劇場,2019.2.15-3.11 □隣にいても一人 ■作・演出:平田オリザ,出演:根本江理,太田宏,福田倫子,伊藤毅 ■ツマラナイかな?と観ていたが大違い。 ずんずん面白くなっていくの。 登場は兄弟一組と姉妹一組の4人。 「兄」と「姉」は夫婦として破局、「弟」と「妹」はいま結婚したばかり? 卓袱台を囲む弟と妹、弟と妹と兄、兄と弟、兄と姉、・・。 流れがとてもリズミカルね。 「結婚とは何か?」が議論の中心よ。 どうすれば結婚したことになるのか? パジャマを着る、初夜を向かえる、結婚届を出す、親への報告など話題になるがはっきりしない。 「(二人で)必要な時に必要な事をやる」。 弟の考えが微かに見える。 緩やかな結婚観はこれからは必要ね。 でも結婚や離婚ができる条件はやはり共に職を持つことだと舞台を観ながらつくづく思う。 でないと対等な話ができない。 医学部入試など社会での公正な流れを加速させたいところ。 この芝居は平田オリザのベスト5に入れても良いと思う。 それだけ形ができていた。 そして結婚について大事な何かを考えさせられる時間が舞台に在ったから。 それともっと抽象化を進めてもいいんじゃない? 卓袱台と座布団だけあればよい。 背景の本棚などは不要ね。 □思い出せない夢のいくつか ■作・演出:平田オリザ,出演:浜藤公美,大竹直,藤松祥子 ■場内に入ると舞台には列車のクロスシートと窓が一組、凝った電灯をみてこれは銀河鉄道だと直感したの。 登場人物は3人。 方向性の見えない対話が続くの。 時折長い沈黙が入る。 この沈黙が曲者ね。 身体的存在表現ではなくて言葉の不在を表している。 この劇団とは異質な沈黙にみえる。 これがタイトルの夢に繋がるのかな。 今ブログを書きながら科白の繋がりが組み立てられないからよ。 *平田オリザ演劇展vol.6 *劇団サイト、 http://www.komaba-agora.com/play/6533

■ピルグリム2019

■作・演出:鴻上尚史,出演:秋元龍太朗,伊藤今人,劇団:虚構の劇団 ■シアターサンモール,2019.2.22-3.10 ■演出家挨拶文に初演は30年前と書いてあります。 「第三舞台」全盛期頃の作品ですね。 同時に劇団組織に歪みが生じてくる頃でしょう。 当時はオウム真理教やソビエト崩壊のニュースも活発化していた。 これらを素材として作られたようにもみえる。 組織としてのユートピアは可能なのか?と ・・主人公の売れない作家が長編小説を書くことになった。 舞台はその作品が描かれていく劇中劇で、3人のピルグリム=巡礼者がユートピアを求めて旅をする物語です。 そして行きついた先は過去に作家が作った桃源郷「天使の家」だった・・。 ユートピアを含めデストピア、アジール、オアシスそして組織内での生贄や犠牲など硬い言葉が多い。 その言葉を展開していくのでストーリーは思った以上に保守的です。 手垢の付いたユートピアを論じることが古臭くみえる。 でもオアシスでは小粒すぎる。 そこは「虚構の劇団」です。 ダンスや衣装の華やかさ、照明に映える小道具、巧みな話術、飽きの来ない物語細部と練れた修飾など舞台に見惚れてしまいますね。 そしてインターネット時代の結ばれるようで結ばれない人間関係が新しいオアシスを求めているのでしょう。 *虚構の劇団第14回公演 *劇団サイト、 http://kyokou.thirdstage.com/ *「このブログを検索」語句は、 鴻上尚史

■なのはな

■原作:萩尾望都,演出:倉田淳,出演:明石隼汰ほか,劇団:スタジオライフ ■東京芸術劇場.シアターウエスト,2019.2.27-3.10 ■フクシマの避難先で暮らす主人公の小学生ナホは1986年のチェルノブイリ事故を授業で知ります。 家に帰ると父はバーチャンの使っていた手回し種蒔器をナホのために汚染された家から持ち帰りたいと言い出す。 ・・。 そして、いつの間にか彼女はチェルノブイリにワーブしそこで女の子に出会う。 彼女が持っていたのは小さな手作り人形。 ナホはそれを受け取らなかった。 ・・。 終幕に近づくにつれ、これらの話が全てナホの祖母婆チャンに繋がっていくストーリーには感動します。 それは時間を後戻りするような、幾つもの小さな謎が解けていくような、微かな眩暈のするストーリーです。 途中歌唱が入るのも舞台を豊かにしている。 役者たちの喋り方や動きは素人のようですが、これが原発事故をリアルに思い出させます。 被害者たちへの鎮魂に真摯に向き合う姿がみえる。 同時に舞台を観る喜びが押し寄せてきます。 上演時間は1時間でしたが充実した時を過ごせた喜びが残りました。 そして作品名が何故「なのはな」なのか、曲名が「アララ」なのかも。 ALARA♪ALARA♪ALAALARA♪ *劇団サイト、 http://www.studio-life.com/stage/nanohana2019/ *「このブログを検索」語句は、 倉田淳

■唐版 風の又三郎

■作:唐十郎,演出:金守珍,出演:窪田正孝,柚希礼音ほか ■シアターコクーン,2019.2.8-3.3 ■演出家をみてチケットを購入したの。 金守珍は唐十郎より唐的な世界を作るからよ。 しかも柚希礼音が夢うつつを飛び交う打ってつけの役エリカで登場するし・・。 はたして織部役窪田正孝も少年からの脱皮前を巧く演じていた。 二人の声は劇場空間をきれいに響き切っていたわよ。 科白は照明と音響を道連れに時空を一瞬でジャンプする力を持っている。 これができるのは唐十郎と演出家が密結合しないと実現できない。 今できるのは金守珍しかいないということかな。 オジサン俳優の古い台詞表現で興覚めした場面もあったけど1968年から太平洋戦争まで遡る力には灰汁がある。 「ベニスの商人」や「オルフェウス物語」と珍腐淫腐乱腐の尻に張り付けた菊花紋が混ざり合うと戦後日本の混乱がジワッと滲み出てくる。 終幕、飛行機が空を飛ぶ手の込んだ舞台は逆に想像力が縮むわね。 20世紀前半の語句も多かったから台詞を聞き逃したところがある。 そこははっきり喋ってほしい。 唐十郎の世界へ飛んでく翼は言葉だから。 それでも久しぶりに風の又三郎に出会えた気分よ。 *Bunkamura30周年記念,シアターコクーン.オンレパートリー2019作品 *劇場サイト、 https://www.bunkamura.co.jp/cocoon/lineup/19_kazemata/