投稿

6月, 2018の投稿を表示しています

■ブロウクン・コンソート

■作・演出:野木萌葱,劇団:パラドックス定数 ■シアター風姿花伝,2018.6.26-7.1 ■舞台は下町の銃製造工場の事務室らしい。 幕が開きすぐに息をするのも忘れてしまう程の緊張感がやってくるの。 それは警察やヤクザの仕事の裏側を見せてくれるからよ。 台詞が演技に浸み込んでいくリアルさがある。 少しでもズレると漫画になってしまう。 現実の底板下の世界をみている緊張感と言ってもいいわね。 そして二人一組の関係構造が面白い。 職位上下の二人の刑事、ヤクザの兄弟二人、銃製造職人も兄弟二人。 互いの二人は性格や人生観が違い危機への対応も違う。 題名の通りね。 この差が物語の襞を作っていく。 そして銃製造の機械音や殺人の叫び声を音響だけで、時間推移は微妙な照明差だけで表現しているのも世界の冷酷さを感じさせる。 劇的感動は無いけれど舞台の存在意義の答えを確かに持っている。 その答えを見事に表現しているのは流石ね。 客席は20歳代女性が5割、65歳上男性が3割かな。 この比率は時々お目にかかるの。 それは有能な若い女性演出家の作品が目立たない小劇場で上演される時よ。 演出家は要注目ということね。 来年7月の新国立劇場初登場は楽しみだわ。 でも牙を抜かれないでね。 *パラドックス定数第40項 *劇団サイト、 https://pdx-c.com/past_play/broken-consort-2018/

■日本文学盛衰史

■原作:高橋源一郎,作・演出:平田オリザ,出演:青年団 ■吉祥寺シアター,2018.6.7-7.9 ■4人の小説家、北村透谷・正岡子規・二葉亭四迷・夏目漱石の葬儀場面が舞台です。 4場から構成され、通夜ぶるまいの席で参列者が世間話をする。 懐かしい小説家ばかりですね。 多くは中・高校時代に読んだ作家でしょう。 でも北村透谷は記憶がない。 4場とも座敷では森鴎外が仕切っていく。 一場の透谷が面白かった。 後場へ行くほどつまらなくなる。 同じような繰り返しで差異が掴み難い為です。 特に夏目漱石の四場は登場作家が多すぎる。 その中で詩人たちは存在感が出ていましたね。 詩の朗読は舞台に強い。 宮沢賢治、若山牧水、石川啄木・・。 座敷での主要な話題を拾うと、一つは内面の問題、もう一つは翻訳の問題、それと嫁姑の問題です。 内面はもろに近代文学に通じますが、翻訳は国内と外国の二つがある。 国語の整備は国家統一に繋がるからです。 井上ひさしの舞台を思い出しますね*1。 この舞台の一番の驚きは世間話に現代が含まれることです。 大谷翔平やW杯、加計学園まで話題に登る。 面白いがコントロールが難しい。 戻った時に過去の話題が一瞬途切れてしまう。 演出家は計算済だとおもいますが。 通夜に訪れる作家の名前を一つ一つ追っていくとその時代が現れて来る。 青春群像劇たる所以です。 煮え切れないのは通夜だからでしょう。 「明治150年」が経っても当時の問題は形を変えて続いているようですね。 嫁姑を含め家族関係の変わらない日本が少子化へ進んだことは作家盛衰史で納得がいきます。 そして終幕のダンスがデスロック「再/生」に似ていたのは演出家のメッセージのようで意味深でした。 *1、「 國語元年 」(栗山民也演出,2015年) *青年団第79回公演 *劇場サイト、 http://www.musashino-culture.or.jp/k_theatre/eventinfo/2018/03/seinendan79.html

■山山

■作:松原俊太郎,演出:三浦基,美術:杉山至,出演:地点 ■神奈川芸術劇場・中スタジオ,2018.6.6-16 ■舞台の床がV字形でしかも客席側に低く傾き山・谷・山のようにみえる。 役者7人がその急斜面の山谷山を激しく動き回るの。 科白も7人が交互にラップ調で喋りまくり、集団で動き回るのでリズム感ある舞台になっている。 粗筋は目を通しただけなのでセリフに集中! 震災後に取り残された汚染物質の山に暮らす家族を描いているらしい。 夫婦とアメリカへ行こうとしている娘の三人かしら。 ロボットの話も出る。 社会性のあるストーリーにみえる。 でも発声や表情や動作で追っていくしかない。 観客の集中力が100分の長さに耐えられるか? 一度意識を外すと戻れなくて苦しい舞台になってしまう。 「・・チェーホフ、ベケット、イェリネク、「 バードルビー 」をモチーフにしているらしいがその余裕はない。 「声が聞こえるというのは凄いこと・・」。 作者が書いているとおりよ。 でも声はリズムを通過しないといけない。 この舞台の特徴だとおもう。 小林洋平の声は身体を通したリズムを持っていて良く聞こえた。 言葉の意味だけではなく意味背景もね。 役者のリズム感がより大事な舞台にみえる。 観客も感度をあげないとだめかな。 *劇場サイト、 http://www.kaat.jp/d/yamayama

■東海道中膝栗毛、歌舞伎座捕物帖

■原作:十返舎一九,構成:杉原邦生,脚本:戸部和久,出演:市川染五郎,市川猿之助(脚本),中村勘九郎ほか ■東劇,2018.6.9-29(歌舞伎座,2017.8収録) ■「歌舞伎座捕物帖」は「こびきちょうなぞときばなし」と読む。 前回の「 やじきた 」ではYJKTの二人が花火に飛ばされて幕が下りたが、今回はその続きから始まる。 飛んできた先がナント木挽町歌舞伎座の前! 二人は歌舞伎座で働くことになるが「義経千本桜四ノ切」の稽古中に殺人事件が頻発するという話です。 殺人の周辺では座の経営問題や役者同士のイザコザ、舞台仕掛の話などがテンコ盛りで観ていても楽しいが忙しい。 しかも謎解きのため説明場面が多いから尚更です。 途中何度も人物関連図が写し出されたことも演出が混乱している証拠でしょう。 サービス精神旺盛は嬉しいがもう少しスッキリさせて欲しいところです。 *シネマ歌舞伎第31弾作品 *作品、 http://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki/lineup/38/

■SUKITA、刻まれたアーティストたちの一瞬

■感想は、「 SUKITA、刻まれたアーティストたちの一瞬 」

■繻子の靴、四日間のスペイン芝居

■作:ポール・クローデル,翻訳・演出:渡邊守章,映像・美術:高谷史郎,照明:服部基,音楽:原摩利彦,衣装:萩野緑,出演:剣幸,吉見一豊,石井英明,阿部一徳,小田豊ほか ■静岡芸術劇場,2018.6.9-10 ■上演8時間の舞台はどのように作るのだろうか? 「譜面台を前に俳優が朗読する局面と実際に演技をする局面を組み合わせる」ことで可能にしたらしい。 演出家は朗読場面を「オラトリオ型」と呼んでいる。  段々畑に似た「三層舞台」も面白い。 舞台地上、2階、3階の3段床で役者は演技をする。 しかも3分割された正面壁に映像を映し出すことで役者と映像の一体化が隅々まで可能になる。 スペイン大航海時代らしく海や星、船が映しだされるので物語背景を楽しく描くことができる。 星々を見ていると昨年の「 子午線の祀り 」を思い出す。 ・・ナント野村萬斎も登場するではないか! でも映像ではシラケる。 芝居は4幕だがそれを四日間と言っている。 第一日目は「オラトリオ型」や「三層舞台」に戸惑ったが休息を挟んで二日目途中から物語に入り込むことができた。 スペインからアフリカへ、アメリカへ、そしてアジアへ、日本へ・・。 主人公ドニャ・プルエーズの先夫ドン・ペラージュは途中亡くなり後夫ドン・カミーユとドン・ロドリッグの三人に絞られていくのだが、地理的な広さを背景とした三角関係に想像が追いつかない。 アメリカへ行き戻るにも当時なら数年いや十年単位になる。 世界の広さ!、大航海時代の海と星と人生一生が混じり合うところに芝居の面白さがある。 広さが時間として積み重なっていきプルエーズとロドリッグの愛が大海原に溶けていく感覚が舞台に現れる。 終幕の四日目、ロドリッグにもその感覚が救済として訪れたのだろう。 *ポール・クローデル生誕150周年記念作品 *CoRich、 https://stage.corich.jp/stage/92262

■バーンスタイン・センテナリー

■以下の3作品を上映 □「幽玄Yugen」,曲:チチェスター詩編,振付:ウェイン・マグレガー,指揮:クン・ケセルス,出演:フェデリコ・ボネッリ他 □「不安な時代」,曲:交響曲第2番,振付:リアム・スカーレット,指揮:バリー・ワーズワース,出演:サラ・ラム他 □「コリュバンテスの遊戯」,曲:セレナード(プラトンの饗宴),振付:クリストファー・ウィールドン,指揮:クン・ケセルス,衣装:アーデム・モラリオグル,出演:マシュー・ボール他 ■TOHOシネマズ日本橋,2018.6.8-14(コヴェント・ガーデン,2018.3.27収録) ■作曲家レナード・バーンスタイン生誕100年記念として作られたバレエ3品です。 バーンスタインと言えば「ウェスト・サイド物語」でしょう。 あと「ファンシー・フリー」と言うより「オン・ザ・タウン」ですか。 どちらも映画でしか観ていませんが。 しかもバーンスタインよりジェローム・ロビンスの名前で選んだ記憶があります。 バーンスタインは作曲家より指揮者のイメージが強い。 今回の3曲は初めて聴きます。 「幽玄」は合唱や独唱が入り宗教性がある。 音楽も振付も強さがあり「幽玄」とは少し違う世界にみえました。 「不安な時代」は1940年代ニューヨークの酒場が舞台ですが「ウェスト・サイド物語」の主人公たちのその後に見える。 でも時代は逆に遡っている。 「コリュバンテスの遊戯」は三作品の中で一番気に入りました。 振付家クリストファー・ウィールドンとロイヤル・バレエの組織力の勝利でしょう。 衣装もよかった。 バーンスタインの音楽は志向性を持っているように感じます。 振付のベクトルを同方向に合わせることにより高質なエンターテインメントを舞台に作り出すことができる。 特に後2作品のように。 *ROH英国ロイヤル・オペラ・ハウス2017シネマシーズン作品 *作品サイト、 http://tohotowa.co.jp/roh/movie/bernstein.html

■金柑少年

■演出:天児牛大,音楽:吉川洋一郎,出演:山海塾 ■世田谷パブリックシアター,2018.6.5-6 ■山海塾が舞踏とは考えてこなかった。 センスが良すぎるからだ。 寺山修司系劇団の白塗りダンサーを舞踏と思わないのに似ている。 今回、この作品をみて初めて山海塾舞踏に触れたようにおもった。 それは舞踏の原点が一杯詰まっていたからである。 うずくまる姿勢や褞袍(どてら)で踊る姿、そして喜怒哀楽の表情場面の多さにである。 先日の「 和栗由紀夫、魂の旅 」で観た記録映像の到る所に顔表現の豊かさが映されていた為もある。 また鶏やヤギを登場させることはあるが孔雀は山海塾らしい選択だ。 ただオムニバス形式の各場面の繋がりが弱くて後味が薄い。 演出家も円環を言っている。 金柑少年を終幕に再登場させるような工夫をしてもよかったとおもう。 *劇場、 https://setagaya-pt.jp/performances/201806-50139sankaijuku.html

■卵を立てることから-卵熱ー

■演出:天児牛大,音楽:YAS-KAZ,吉川洋一郎,出演:山海塾 ■世田谷パブリックシアター,2018.6.1-3 ■この作品は一度観ている。 殆んど記憶に無いが、卵が割れダンサーが水しぶきをあげて走り回る場面は忘れられない。 今回観て、水を張った床での演技時間が長いのに驚く。 濡れて肌に纏わりついた衣装はいつもと違った身体が浮きでて面白い。 「彼方から」「彼方へ」で声をあげるのも効果的だ。 飾りで置いてある卵は混乱する。 エイリアンを思い出してしまった。 ・・! 卵は一つが集中できる。 そして卵と水の関係が不安定で何方付かずだ。 落ちてくる砂も違和感があった。 有名作品のため多くを取り込み過ぎたようにみえる。 むしろ「卵>>水」か「水>>卵」のどちらかに比重を片寄らせた方が深みが出るのではないだろうか?  衣装はいつもながら素晴らしい。 今回は太糸で編んだショールから肋骨姿で悟りに入っている仏陀を想像してしまった。 小さな梵鐘もあり仏教的な雰囲気を感じさせる舞台であった。 *劇場、 https://setagaya-pt.jp/performances/201806-50139sankaijuku.html

■サンドリヨン

■原作:シャルル・ペロー,作曲:ジュール・マスネ,指揮:ベルトラン・ド・ビリー,演出:ロラン・ペリー,出演:ジョイス・ディドナート,アリス・クート,キャスリーン・キム,ステファニー・ブライズ ■新宿ピカデリー,2018.6.2-8(MET,2018.4.28収録) ■有名な作品だけどオペラで観るのは初めてなの。 METでも初演らしい。 上演が少ない理由を「チェネレントラ」があるからと指揮者が言っていたけど、今日の舞台を観てもその事が分かる。 童話にあったシンデレラのドキドキ感が無い。 それは大事な場面を単純化しているから。 そして歌詞が平凡だから。 しかも舞台美術や衣装を記号化し過ぎてしまった。 演出家は考え過ぎね。 フランス的と言えば聞こえが良いかもしれない。 歌手では継母ステファニー・プライズと妖精キャスリーン・キムのキャラクターが上手く表現されていた。 これでメゾソプラノの主人公二人が脇役に近づき印象が薄くなったようにみえる。 演奏は新鮮だったわよ。 初演だから固まっていない、そして演奏者が研究熱心になる。 この二つの賜物ね。 これで2017シーズンは終了。 今年は「 ノルマ 」「 セミラーミデ 」「 ルイザ・ミラー 」と本日の「サンドリヨン」の4本を観たことになる。 「ノルマ」を除き他は初めての作品で楽しかったわよ。 それと「 皆殺しの天使 」も追加しておくわね。 *METライブビューイング2017作品 *作品サイト、 http://www.shochiku.co.jp/met/program/76/