投稿

9月, 2011の投稿を表示しています

■無防備都市映画

■作・演出:ルネ.ポレシュ ■豊洲公園.特設会場,2011.9.21-25 ■外はフェリーニの、内はロッセリーニのオマージュだわ。 「ドイツ零年」はイタリア語だったけどこの映画をドイツ人はどのように観たのかしら? でもその回答が今、到着したのね。 ゲーテもそうだけどイタリアの<気候>には弱いのよ、ドイツ人は。 映画を作っている過程を映画で観ている感じね。 でも俳優は目の前で演技をしている。 この差が面白い! 車の中は映画で広場は芝居で、って感じかしら。 スピード感もあったしセリフも元気だしドイツも捨てたもんじゃないわ。 フーコーの歴史概念がわからないからなんとも言えないけど、終幕近くの兄のセリフ「・・」が演出家の言いたいことだとわかった。 このセリフははっきり覚えていないけど、生き生きとしている身体の優位性でドイツ零年を書き換えようとしているのよ。 ところで日本語訳がよくわからなかった。 これは訳者が悪いの、絶対に。 ところで以前はユニシス本社ビルしかなかった豊洲もずいぶんと開けたのね。 公園は子供で一杯だったけど、もっと木々と公園が必要ね。 このままだと無防備都市になってしまう。 帰りは豊洲からの夜景を見ながらフェリーニの映画を思い出してしまった。 終幕の科白に8 1/2もあったし、楽しかったわ。 *F/Tフェスティバルトーキョー参加作品 *CoRichサイト、 https://stage.corich.jp/stage_main/22572

■家電のように解り合えない

■作・演出:岡田利規,出演:森山開次,チェルフィッチュ ■あうるすぽっと,2011.9.24-10.20 ■「解り合うとは・・」をテーマにしている。 メタシアター系の芝居にのせるには勇気のいるテーマである。 これこそが日常生活そのものだから。 いつもの異化が生きない。 答えは日常生活で嫌というほど経験していることだから。 ところで今回はもう一つの驚きがある。 ダンサーの登場である。 開次のダンスはよく観に行くのでここで会えて嬉しい。 これを一石二鳥と言っていいのか? 舞台美術がカラフルだったのはNHK番組を意識してるようにみえてしまった。 思っていた以上に開次のセリフが多くあって面白い。 でも後半の役者とのダンスは長すぎる。 しかも全体を通して二人の役者とダンスの関係に驚きはなかった。 開次からの動作をチャンスオペレーションとして二人の役者の身体動作を即興レベルで決めていったら面白いかもしれない。 もちろんセリフはそのままにして。 無意識レベルでの解り合えるかの具体例になる。 *劇場、 https://www.owlspot.jp/old/performance/110924.html

■庭みたいなもの

■演出:山下残 ■神奈川芸術劇場・大スタジオ、2011.9.22-25 ■ http://stage.corich.jp/img_stage/l/stage25453_1.jpg?1414278350 ■入ると寄板で作った大きな箱のような舞台の下を通り抜けてから客席に座ります。 下は物置小屋です。 出し物の道具が並んでいます。 ダンスよりもパフォーマンスですね。 以前観たこの演出者の作品はダンスの記憶があったのですが。 舞台下からフライパン・灰皿・辞書・自転車・算盤・帽子などを持ってきて役者が他役者や観客に向かってセリフを吐きます。 物の名前や機能をうまく説明できません。 言語障害のような、ほとんど会話です。 最後にはオルガンや7mもある廃船も登場します。 こういう舞台は時々観ますが、演出家の頭はフル回転しているのでしょう。 観客も緊張感を持って対応する必要がありそうですが、しかし途中眠くなってしまいました。 帰りの車内で、配られたチラシを読んで演出の考えが少しわかりました。 ・・「モノを身体と言葉で梱包し伝達したい」「記憶された言葉を送信する身体」・・。 舞台とのコミュニケーションに失敗した観客の一人になってしまったようです。

■悩殺ハムレット

■演出:中屋敷法仁,出演:柿喰う客 ■シアタートラム,2011.9.16-25 ■ノリがよくてセリフも機関銃のようかなと思ったらずいぶんスローなのね。 それでも短い言葉が身体と直結していてリズムを崩していないし、物語の流れも速くて飽きないわ。 ストーリーがわかりやすくて初めての観客でも親しみやすいとおもう。 それは各役者がセリフの中で解説もしてたから。 だけど一歩誤ると高校演劇になりそう。 役者全員が女性だったけどイヤミがなくて後味がすっきりしていた。 ハムレットのダイジェスト版を観た感じね。 ひさしぶりに芝居を楽しんだわ。 リズムのあるハムレットではユーゴザーバドを思い出したけどそれ以上の出来だったわよ。 *劇場サイト、 https://setagaya-pt.jp/theater_info/2011/09/001.html

■川上音二郎・貞奴展

■感想は、 http://ngswty.blogspot.jp/2011/09/blog-post_27.html

■わたくしという現象

■演出:ロメオ・カステルッチ ■夢の島公園・多目的コロシアム、2011.9.16-17 ■ http://stage.corich.jp/img_stage/l/stage22571_1.jpg?1414279137 ■入場すると白旗が配られる。 星空の下、観客は旗を靡かせて草地を歩きまわる。 まるで中世時代に遡り戦争に向かうようだ。 中央に白い椅子が500個くらい整列してある。 そして津波が来たようにこの机が流されていく。 光や煙が立ち上る。 セリフはあったようだが覚えていない。 周りの木々と星と雲を見ていたら全てが許せる気分になった。 ガムラン?用意される。 猿の惑星か! 馬鹿でかいモノリスも出てくる。 あたかもB29から原子爆弾が落ちてきたような風船が棚引いている。 ロメオも登場してわめいているが最後にモノリスの下敷きになってしまう。 星と雲をみていたらどうでもよくなった。

■花筐

■出演:香川靖嗣ほか ■国立能楽堂,2011.9.16 ■武帝の話が後半に挿入されているけど、テキストを読んでいる時はあまり気にかけなかった。 でも照日宮の舞狂うクライマックスでこの話を持ちだされてとても違和感があったの。 過去の物語に精通しておくことは必要なのはわかるけど少しシラケたわ。 そして継体天皇が10歳くらいの子供で驚いた。 これだけの手紙を書くには少なくても16歳以上でないと合わない。 子役がいなかったのかしら? そして深井の照日宮から二人の年齢に差が有り過ぎる。 世阿弥に聞きたいところね。 でも芝居の中ではこの深井がとても似合っていた。 最後に契が結ばれるには深井の年頃が一番心ときめくからよ。 それにしても何かチグハグさの多い作品にみえるわ。 *劇場チラシ、 http://www.ntj.jac.go.jp/assets/images/nou/event/2011_09_nnt_001.JPG

■かもめ

■原作:A・チェーホフ,演出:鳴海康平,出演:第七劇場 ■シアタートラム,2011.9.8-11 ■五感に印象を残す芝居だった。 役者の歩く・走ることが舞台を軽くしているので爽やかさがあった。 同時に患者の動きが不安定な様相を浮び出していた。 反復あるセリフと動きはリズムがあり心地よかった。 モノクロの舞台はこれにマッチしていた。 他チェーホフ作品と違って「かもめ」は動きの有る身体と愛想が良い。 近頃はダンス要素を積極的に取り入れた公演に「かもめ」は多い。 そして成功率も高いはずである。 「かもめ」は変化球に強い。 ところで黙って突っ立っている場面が多かったが、ドールンとコスチャは感情の存在感をもっと消したほうがより舞台に切れが出たとおもう。 *劇場サイト、 https://setagaya-pt.jp/theater_info/2011/09/post_248.html

■エリザベス・ラストスタンド-ベティと栄光の女王-

■作・演出・出演:ノーラ・レイ ■アルテリオ小劇場、2011.9.9-11 ■ http://stage.corich.jp/img_stage/l/stage22690_1.png?1414279643 ■初来日と聞いたけど、20年遅かったようね。 ベティにエリザベス女王が乗り移る時は歳の差が大きければ大きいほど舞台は盛り上がるはず。 でもノーラはベティやエリザベスと同じ歳になってしまっていた。 三者の歳差がなくてベティとエリザベスは打ち消し合ってしまった感じね。 道化のダイナミックなところが見えない。 でもイギリスのクラウンとして深みがでたのかもしれない。 日常の些細な事柄をユーモアに、チャームに、風刺を入れて演ずるとするならね。 帰ってきて早速シュカル・カプールの「エリザベス」のビデオを借りてきたのよ。 淡白な映画だったけど見終わって芝居の場面を反復して解釈し直したの。 芝居でも映画でも場内で配られた石井美樹子監修「エリザベス1世」履歴のチラシがとても役にたったわ。

■おしまいのとき

■演出:三浦大輔,出演:ポツドール ■スズナリ,2011.9.8-25 ■妻がなぜ「おしまいのとき」に向かったのか理解できませんでした。 子供がいた頃の生活が描かれていないからです。 そして舞台は偽善的な生活で満ち溢れています。 菅原夫婦を除き、心に無い慰めの言葉を口にします。 「ほんとうは違うんだ・・」と。 推測するに橋本夫妻の過去と舞台以降の生活内容は同じだったのでは? しかしこれでは芝居が面白くありません。 妻のト書き心理説明も白々しく聞こえました。 ダイニングやリビングの本物らしさもです。 この中で妻が菅原に強姦されたり、ディルドで自慰をする場面はとても現実的に見えました。 しかしリアルとは現実に近づくことでは無いとおもいます。 現実を超えるものです。 途中で右往左往してしまい現実を超えるリアルを得られなかった芝居です。 *CoRich、 https://stage.corich.jp/stage/29597

■薔薇とダイヤモンド

■演出:小野寺邦彦,出演:架空畳 ■座高円寺2,2011.9.7-8 ■物語に拘っているチラシを見て劇場へ行く気になったの。 うーん、フランツは野田秀樹の若い頃に少しだけ似ている! そしてセリフはまるでmRNAのようだわ。 リボソーム=観客がこれを翻訳してタンパク質=物語が舞台に出現するのね。 科白が沢山押し寄せて来て観客側も翻訳開始の失敗が多かったはず。 物語が迫ってきて舞台に感動が訪れた場面も数箇所あった。 でも多くの場面ではmRNAの翻訳で終わってしまったのね。 何故なら役者の頭は科白で一杯のため身体が疎かになっていたからよ。 だから幕が降りた途端芝居の感動も消え去ってしまった。 いっそのことドラマリーディング形式でおこなったらどうかしら? まっ、ともかく中途半端な身体をちゃんとするのが優先ね。 *劇団サイト、 http://kaku-jyo.com/works_13.html

■世捨庵奇譚

■演出:大堀光威 、出演:温泉きのこ ■下北沢劇小劇場、2011.8.31-9.4 ■ http://stage.corich.jp/img_stage/l/stage21611_1.jpg?1414282061 ■喪服の場面で始まりそして喪服で終わる、近頃よく見る芝居の形です。 葬儀や祖母や親戚などの言葉を並べると自ずと深層にある物語が見えてきます。 前半はよくわからないツマラナサで進みますが、後半殺人事件が舞台を引っ張り少し盛り上がります。 チラシに「・・演劇ってムダなものだと思ってやっています」と書いています。 芝居の奥に横たわっている近代世界、これをどうにかすることがムダと言っているようです。 たとえば風呂に入る順序の場面があります。 風呂は田舎では客への最大のサービスであり、入る順序は秩序を守るべきものです。 他に結婚観や親族の呼び方などにもポロッとこの世界が表れます。 刑事が妖しい者を外国人として尋問するところもです。そして終幕には決定的なお墓も登場します。 結局は古い制度にドップリ漬かったまま終わってしまいます。 だからムダと言っているのでしょう。 二人の刑事が歯切れの良いロックの乗りで舞台を引き締めていたのが印象に残りました。

■愛こそすべて、華麗なるフラメンコ・レヴュー

■振付:佐藤浩希,出演:鍵田真由美,アルテイソレラ ■世田谷パブリックシアタ,2011.9.3-4 ■フラメンコを舞台で初めて見ましたが・・・ ①木の床ではサバテアードの響きが日本的ですね。 やはり舞台に石または石に近いものを敷き詰めたほうが良いのでは。 ②舞台が高すぎました。 低くして地面で踊る感じを出すべきでは。 ③カンテのマイクが響きすぎます。 もっと肉声を聞かせるべきでは。 ところでカンテとトケは素晴らしかった。 特にカンタオールの動きにはまいりました。 帽子を取る時にもそれぞれの指が演技をしている。 親指・人差し指・中指・薬指・小指、それぞれが意識を超えた動です。 腰の振り・大腿・膝・すねの動きも完璧です。 これを見て評価基準が決まってしまいバイレの見劣りが少し目立ちました。 日本人の踊り子らしく忙しさから抜け出ていない。 そしてもっとスローな踊りもほしかった。 楽しめればそれでよいと言う意見もありますが、指の一本一本が緊張感輝く踊りを観たいものです。 カンタオーラが不機嫌な顔をずっとしていたのも以上のような不満を同じく持っていたように観客席から見えましたが如何か? *劇場サイト、 https://setagaya-pt.jp/theater_info/2011/09/post_239.html

■トラディシオン/トライゾン

■監修:三浦基,出演:地点ほか ■シアタートラム,2011.8.31-9.4 ■場内は静かで暗くてついウツラウツラしてしまった。 アフタートークで担当が匙を投げたと言っていたが、眠ってしまった原因は多分このあたりにある。 それにしても懐かしい名前だ。 ジャン・ジュネ。 *劇場サイト、 https://setagaya-pt.jp/theater_info/2011/08/post_243.html