投稿

10月, 2016の投稿を表示しています

■ロメオとジュリエット

■音楽:S・プロコフィエフ,振付:K・マクミラン,指揮:M・イェーツ,出演:米沢唯,V・ムンタギロフ,福田圭吾,中家正博,奥村康裕ほか ■新国立劇場・オペラパレス,2016.10.29-11.5 ■井澤駿が都合で出られなくなったのは残念。 ムンタギロフは痩せたのかしら? 見違えるようだわ。 代わりのためか抑えていたのがわかる。 最初から飛ばしていたマキューシオとティボルトの二人は存在感があった。 前者は動きも良い。 ロメオとジュリエットが出会う舞踏会の一幕、決闘場面の二幕は何度観てもドキドキハラハラね。 演奏も後半に行くほど舞台に溶け込んでいった。 特に3幕は淡々としていたけど心に染みてきたわ。 ジュリエットを含めダンサー達は日本的感情表現の為か中途半端だけど落ち着いた舞台になっていた。 演劇的感動も十分堪能できたわよ。 *NNTTバレエ2016シーズン作品 *劇場、 https://www.nntt.jac.go.jp/enjoy/record/detail/37_009440.html

■哀れ、兵士

■作・演出:パク・グニョン,出演:劇団コルモッキル ■あうるすぽっと,2016.10.27-30 ■4つの物語を交互に演じていく構成である。 どれも粗削りだが一つにどっぷり浸かることがないので韓国の全体像が結ばれ浮かび上がる。 しかも主人公の死へ踏み込んでいく過程が描かれるので強い感情を伴って響いてくる。 そして国家に雁字搦めにされていく韓国の若者が見えて来る。 太平洋戦争末期、日本軍特攻隊に志願した朝鮮人が靖国神社に祀ってほしいと母に言葉を残し出撃する話、2004年イラクで反米武装集団に誘拐された米軍物資調達業者の韓国人が米韓政府の行き違いから公開処刑になってしまう話、2010年の大韓民国海軍哨戒艦沈没事件で犠牲者たちの直前の行動を再現する話、そして2015年韓国軍で兵脱走事件が発生するが行き場を失った兵が銃殺される計4話である。 韓国の文化検閲に引っかかり危ぶまれていたが今年3月にソウル南山芸術センタで上演された作品である。 アーフタトークで政治的中立で悩むという話があった。 演出家も言っていたが、監督や演出家が納得するものを素直に舞台に載せればよい。 他にもう一つ、カネを出したスポンサーは口を挟まない。 言うのは簡単だがこの二つは作成での必要条件。 でないと舞台を観る意味がない。 *F/T2016参加作品 *F/Tサイト、 http://www.festival-tokyo.jp/16/program/all_the_soldiers_are_pathetic/

■Woodcutters伐採

■作:トーマス・ベルンハルト,演出:クリスチャン・ルパ ■東京芸術劇場・プレイハウス,2016.10.21-23 ■時代は1980年頃のウィーンかしら? アウアースベルガ夫妻主催の芸術家パーティの一日を描いているの。 自殺した彼らの友人ヨアナの弔いパーティでもある。 そこに招待された作家トーマスは芸術家たちの退廃的な光景をみるが最後はその現実世界を受け入れる・・。 友たちを、この都市を国を憎むけれどまた愛す・・。 舞台応接室は観客とガラスで仕切られていて役者は温室に居るようだわ。 でも鉄とガラスのウィーン分離派の影響が微かに感じられる。 ダンサーヨアナの衣装もクリムト風で素敵ね。 映像も舞台と違和感が無い。 芸術家たちは話題の舞台「野鴨」のイプセンとストリンドベリから始める。 でも演出家ルパはポーランド人のためかソビエト風に仕立て上げていく。 全てが政治家や役人に集約していくの。 行き着くところは国立劇場批判ね。 カーテンコールで現ポーランド国立劇場が危機に瀕しているアッピールがあったけど芝居の続きなのか一瞬迷ってしまったわ。 国家と芸術の境界にいる国立劇場をみればその国の芸術状況がわかる。 このアッピールは本物ね。 今でもソビエトの亡霊から逃れられないのかもよ。 オーストリアにポーランドが混ざり込んで独特の退廃感あるパーティ場面になっていたとおもう。 忘れていた中欧と東欧に北欧、それに鱸のメインデシュ。 演劇論も美術論も古臭かったけどヨーロッパ作品のパーティ場面はどれも刺激的ね。 *F/T2016参加作品 *F/Tサイト、 http://www.festival-tokyo.jp/16/program/woodcutters/

■フリック

■作:アニー・ベイカー,翻訳:平川大作,演出:マキノノゾミ,出演:木村了,ソニン,村岡哲至,菅原永二 ■新国立劇場・小劇場,2016.10.13-30 ■2012年のアメリカ東部マサチューセッツ州、デジタル化が押し寄せているのに未だフィルムで上映をしている古ぼけた映画館が舞台です。 そこで3人の若者が働いている。 前半は彼らの仕事場面が描かれる。 もちろん映画の話が一杯です。 映画好きにはたまりません。 科白に「間」があるので独特なリズムが映画館に響き溜っていきます。 リズムある芝居は映画に近づいていく。 「アメリカングラフィティ」が歳を重ねた作品にもみえる。 そこに「ゴドーを待ちながら」が加味されているからです。 登場する51本の映画名が載っていたのでプログラムを購入しました。 早速、観た映画を数えたら25本・・。 「突然炎のごとく」「白夜」「マンハッタン」「マルホランド・ドライブ」「AI」も掲載されていて嬉しいすね。 映画は世代が少しでもズレると作品が合いません。 51本中約半分しか見ていないのでも分かります。 しかも米国映画は俳優重視になる。 エイヴリとサムの対話にもそれが現れています。 後半は映画作品から離れていく。 二つのクライマックスがあります。 サムはローズが好きなのですが上手く言い出せない。 土壇場で告白するがその時ローズを見つめられない。 女は見つめてもらいたい。 ローズの強い性格がこの不満を口に出す。 男は余計彼女を見つめられなくなる。 ・・。 サムの鶏頭はよかった。 もう一つは入場料をピンハネしていたことがバレてしまった場面です。 エイヴリが旧約聖書エゼキエル書?の一節を読んで一人で責任を背負う。 彼は眼鏡を外し喋るのですが残念ながら血肉まで伝わってこない。 米国なら観客はここで震えたのではないでしょうか? この二か所がピュリッツァ賞等受賞の理由と考えたがプログラムに後者のことは書かれていない。 聖書場面で感動に迫ることができれば日本上演も合格でしょう。 *NNTTドラマ2016シーズン作品 *劇場サイト、 http://www.nntt.jac.go.jp/play/performance/151225_007977.html

■お国と五平  ■息子

■お国と五平 ■作:谷崎潤一郎,演出:マキノノゾミ,出演:佐藤B作,七瀬なつみ,石母田史郎 ■息子 ■作:小山内薫,演出:マキノノゾミ,出演:佐藤B作,佐藤銀平,山野史人 ■吉祥寺シアタ,2016.10.6-13 ■「お国と五平」はコンパクトにまとまっていて芝居には打って付けにみえる。 舞台装置は簡素でもよい。 それより男と女の関係が古さは残るがほぼ全て入っているのが一番である。 その関係も現在完了形の語りで進められるので演出の見せ場を如何様にも作れる。 谷崎潤一郎の耽美感は薄いが最後まで集中できる舞台だった。 艶めかしい場面は五平がお国の足の指を舐めるように見つめるくらいか。 世間への復讐に落ちていく闇討ちに溜息が漏れてしまう。 お国の方言が新鮮に聞こえた。 「息子」は粗筋を読まないで観たのだが父と子はお互いに最初からお見通しだとわかる。 息子金次郎が幕切れで老爺に「ちゃん!」と呼ぶところは江戸明治作品でのデジャヴュにみえた。 役者二人は舞台の外でも父と子である。 「お国と五平」の上演時間が短いため二本立てにすることが多い。 「息子」を観た後は「お国・・」が薄くなってしまったが二つは通底している。 友之丞と老爺は生まれや育ちから逃げられないと幾度も口にする。 両作の時代背景などを考えながら観てしまった。 *作品サイト、 http://www.kpac.or.jp/collection9/

■ワルキューレ

■作曲:R・ワーグナー,指揮:飯守泰次郎,演出:G・フリードリヒ,出演:S・グールド,A・ペーゼンドルファ,G・グリムスレイ,J・ウエーバ,I・テオリン,E・ツィトコーワ ■新国立劇場・オペラパレス,2016.10.2-18 ■歌唱も演奏もじっくり堪能できたわ。 久しぶりのワーグナーに浸れた至福の5時間半だった。 長い対話も日本語訳がしっかりしていたからぶれなかったのね。 誓約と自由を語らないと愛へ進めないからよ。 音響がいつもより澄んでいたのは座席位置がよかったのかしら? 歌手たちも程良くまとまっていたし舞台美術も悪くない。 でも二幕舞台上手に小物が散らばっていたのは目障りよ。 ここの指輪シリーズ*1は軽さを感じる面白さがある。 この軽さを持った抽象が得意のようだからそれに徹すべきね。 終幕、流れる溶岩をみていると「ジークフリート」が待ち遠しくなってしまった。 *1、 「ラインの黄金」(NNTT,2015年) *NNTTオペラ2016シーズン作品 *劇場サイト、 http://www.nntt.jac.go.jp/opera/walkure/

■KATANA

■振付・出演:森山開次 ■世田谷パブリクシアタ,2016.10.7-9 ■鋭角を感じさせる振付で、ときどき剛の中に軟が現れる。 褌を変形したような衣装で舞踏や相撲などを連想してしまう。 紅い花もこの流れに沿って一貫性がみえる。 10年前の作品らしい。 これならニューヨークタイムズも取り上げるだろう。 日本的な密度が充満しているからだ。 KATANAは日本刀を意識しているようでダンサーに緊張感が溢れている。 このためか自由に観ることができない。 ところで音楽が舞台から遊離しているように感じた。 指向性スピーカ?が舞台前面にあるためかもしれない。 ダンサーを掠めて音楽が通り過ぎてしまっている。 *劇場サイト、 https://setagaya-pt.jp/performances/201610katana.html

■Cross Transit

■演出・振付・出演:北村明子,ドラマトゥルク・ビジュアルアートディレクタ:キム・ハク,サウンドディレクタ:横山裕章,出演:柴一平,清家悠圭,西山友貴,川合ロン,チャイ・レタナ ■シアタートラム,2016.9.29-10.2 ■舞台後方と両端に1m四方の白箱がたくさん積み重なっていて、そこにカンボジアでの写真を加工編集して映し出すの。 科白は散文だけど詩にも変化する。 音楽も日常の音であったり東南アジアの民族音楽?などが混ざり合っている。 ダンスは硬さのある激しさと静けさを合わせ持っていて、骨を意識する動きで武術のような振付にもみえるわね。 ひさしぶりに総合力ある舞台を観たという感動が押し寄せてきたわ。 振付・映像・音楽・科白のそれぞれに個性があり自立している。 これが互いに共鳴し合い統合されて舞台に現れてくる。 演劇的感動も感じるの。 上演90分だったけど時間配分もリズムを持ち淀みが無い。 ある種の到達感がみえる。 振付家の作品は10数年前に何回か観た記録があるけど記憶に無い。 ウーン、北村明子恐るべし。 *劇場、 https://setagaya-pt.jp/performances/201609cross.html

■EIGHT DAYS A WEEK, The Touring Years  ■リビング・イン・ザ・マテリアル・ワールド

■EIGHT DAYS A WEEK,The Touring Years ■監督:ロン・ハワード,出演:ザ・ビートルズ ■東宝シネマズ新宿,2016.9.22-(2016年作品) ■1964年のビートルズ全米ツアーを中心に編集されているの。 でもニュースのダイジェスト版を観ているようだわ。 これでは面白くないとスタッフも思ったんじゃない? それでクレジットタイトル後にシェイ・スタジアムでの映像を付録として流したのね。 付録のリアルさにはかなわない。 本編では過酷なツアーでビートルズが疲労していく様子が写し出されていたわね。 それとアメリカの保守性がみえたことかしら。 一つは黒人女性がビートルズの公民権運動支持に安堵していた場面、二つ目はジョンのキリスト発言でのイギリストとは違う反応よ。 誰にでもビートルズとして振る舞い、誰でも受け入れる態度と、やんちゃなユーモアが4人の素晴らしいところだわ。 *映画com、 https://eiga.com/movie/84419/ ■リビング・イン・ザ・マテリアル・ワールド ■監督:マーティン・スコセッシ,出演:ザ・ビートルズ ■(2011年作品) ■上記を観るついでにレンタルしたの。 ジョージ・ハリスンに絞ったドキュメンタリー映画よ。 彼の二面性については誰もが言っている。 「静かなビートルズ」に隠れている骨太な行動をね。 作詞・作曲への方向転換、インド音楽への接近、広範囲な交友関係。 その一人であるエリック・クラプトンに妻を渡してしまうのもビックリ。 ジョージの精神世界を巧く撮っている。 監督の腕も良いのね。 *映画com、 https://eiga.com/movie/57248/