投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

■さようなら、シュルツ先生

■原作:ブルーノ・シュルツ,構成・演出:松本修,出演:石井ひとみ,榎本純朗,大宮京子ほか,劇団MODE ■座高円寺,2024.10.18-27 ■ガラーンとした空間、響く声、舞台と客席の間に谷があるような距離感・・。 この劇場にいつも戸惑ってしまう。 シュルツ1930年代の作品らしい。 6話のオムニバスのようです。 幕が開き照明を絞った舞台でやっと集中できるようになる。 ・・小学校に通う年金暮らしの男、鳥を飼う父親、マネキン人形と父、サナトリウムでの父と息子の再会、人物画のある部屋・・。 父親とその家族が中心だが18人の役者が歩き語りポーズを取る。 話が繋がっているようだが筋は追えない。 カフカやドイツ表現主義映画を思い出します。 しかも「変身」より奇譚な物語で占められている。 ザリガニやゴムホース、父の再生など驚きの連続ですね。 性の挑発や倒錯もみえて退廃的な雰囲気が漂う。 そこにナチス影響下の東欧の暗さが被さる。 「劇的とは何か、・・」。 演出家の挨拶文です。 物語を内在する役者の身体そのもので劇的を表現する。 このようにみました。 先導する音楽と照明のなか、奇譚・性・ナチス・都市などの物語を持つ(ように観客の私からみえる)役者が静止する場面で劇的さを現前させる。 静止ポーズが多いのはこのためでしょう。 面白く観ました。 ところで劇的が希薄な場面もあったように感じる。 その理由は動の不足でしょう。 娼婦が歩く、小学生が騒ぐなど動から静への移行では静と動の残照が劇的へ繋がった。 しかしマネキン人形や人物画はこの動が省かれている。 動の無い静止は劇的さが薄まる。 動の残照には物語の過去が詰まっているからです。 MODEの舞台は10年ぶりですね。 カーテンコールで演出家が「(この舞台は)今の日本に無いもの」と言っていた。 MODE独自の劇的をより発展させてほしい。 *劇場、 https://za-koenji.jp/detail/index.php?id=3255 *「ブログ検索🔍」に入れる語句は、松本修 ・・ 検索結果は5舞台 . *「ブログ検索🔍」に入れる語句は、ブルーノ・シュルツ ・・ 検索結果は2舞台 .

■吉原御免状

■原作:隆慶一郎,脚色:中島かずき,演出:いのうえひでのり,出演:堤真一,松雪泰子,古田新太ほか,劇団☆新感線 ■新宿バルト9,2024.10.25-11.8(青山劇場,2005年収録) ■いつもとは違うゲキXシネを感じました。 原作の人間味が滲み出ているのでしょう。 吉原の裏話は多いが、しかし前半は盛り上がらない。 主人公松永誠一郎が夢で過去を知った後からが面白い。 誠一郎と勝山太夫、二人の情念が完全燃焼しましたね。 傀儡(くぐつ)の民が自国として遊郭吉原を造るが、徳川秀忠に忠実な裏柳生一族はこれを邪魔する。 関ヶ原で戦死した徳川家康の身代わりになった傀儡の者が遊郭を承認したからです。 替玉家康の出身を隠す為、そして政権を脅かす傀儡吉原を滅ぼす。 これが秀忠の遺言を守る裏柳生が動く理由です。 いやー楽しい!、テンコ盛りです。 流浪民の存在と性の解放は国家権力が特に恐れることです。 これが通奏低音のように響いている。 深みが出ている。 その存在が裏にある天皇制をも照射している? いやー面白い! 高尾大夫の説得で誠一郎が吉原楼主として残るのも安定感のある終わり方でした。 *劇団☆新感線2005年作品 *ゲキXシネ、 http://www.geki-cine.jp/yoshiwara/ *「ブログ検索🔍」に入れる語句は、いのうえひでのり ・・ 検索結果は15舞台 .

■セツアンの善人

■作:ベルトルト・ブレヒト,音楽:パウル・デッサウ,台本・演出:白井晃,出演:葵わかな,木村達成,渡部豪太ほか ■世田谷パブリックシアター,2024.10.16-11.4 ■・・主人公シェン・テが失職中の飛行士ヤン・スンに恋をしてから盛り上がってきましたね。 そして一人二役のシュイ・タが登場して俄然面白くなった。 後半、彼の煙草事業の成功や従業員の対応で物語の二面性が見えてくる・・。 音楽劇というより歌唱の多い演劇とでも言うのでしょうか? 舞台美術も箱家の丸窓がアジアの都市を、天井の扇風機は飛行機を連想させる。 衣装はカラフルだが派手さを抑えている。 そして歌唱は10曲くらいあったがこれも衣装に合わせた歌詞です。 演奏も歌手の動きを邪魔しない。 演出家の好みと総合力が発揮されていました。 現代は善と悪の二項対立の表面が見え難くなっている。 この舞台は一つの善ともう一つの善を比較、具体的には互酬社会と資本社会を対立させている。 時代は前者が不利だが、一人二役で両者が一心同体であることを演出家は言いたいのかもしれない。 ところで、老人が劇の終わり方に不満だ!と言っていた。 後味を噛みしめるところで解説して舞台を壊してしまいましたね。 <一人二役>のまま幕を下すのがこの作品の妙味でしょう。 *劇場、 https://setagaya-pt.jp/stage/16042/ *「ブログ検索🔍」に入れる語句は、白井晃 ・・ 検索結果は20舞台 .

■ピローマン

■作:マーティン・マクドナー,翻訳・演出:小川絵梨子,出演:成河,木村了,斉藤直樹,松田慎也ほか ■新国立劇場・小劇場,2024.10.3-27 ■飲酒や麻薬、認知症や精神疾患の人物が登場する舞台は厄介です。 酒や病自身が舞台で役者から離れて独り立ちしてしまう。 それは役者より強い。 現実と舞台の<境界>を崩してしまう。 精神疾患らしい兄ミハエルは言語能力が低い。 彼は現実世界と言語世界の<境界>が分からない。 兄は弟のカトゥリアンが書いた小説を読んで殺人を犯してしまう。 ここで観客(私)は精神疾患という病が犯したという現実に一瞬醒めてしまう。 弟も精神疾患に属する人だが<境界>を越えないので観客は物語から醒めない。 後半、兄の言語能力を向上させ疾患を目立たなくすることで切り抜け、また兄の罪を弟がすべて被ることで舞台をまとめ直した。 弟の対応を正当化する酷い過去は両親の滑稽な行動で漫画にみえる。 両親の感化を受けた弟のサイコパス小説も同じです。 二人の刑事アリエルとトゥポルスキも兄と弟をずらした位置にいます。 これらサイコパス世界を楽しむという観方も有りでしょう。 今回は病の現実が<境界>を乗り越えてしまったが役者の演技力で何とか凌いだ。 力尽くでまとめた舞台でした。 *NNTTドラマ2024シーズン作品 *劇場、 https://www.nntt.jac.go.jp/play/the-pillowman/ *「ブログ検索🔍」に入れる語句は、小川絵梨子 ・・ 検索結果は23舞台 . *「ブログ検索🔍」に入れる語句は、マーティン・マクドナー ・・ 検索結果は3舞台 .

■夢遊病の女

■作曲:V・ベッリーニ,指揮:マウリツィオ・ベニーニ,演出:バルバラ・リュック,出演:妻屋秀和,谷口睦美,クラウディア・ムスキオ,アントニーノ・シラグーザ他 ■新国立劇場・オペラハウス,2024.10.3-14 ■ガランとした広い舞台にアミーナの歌唱が響き渡る。 壊れてしまいそうで少しハラハラしたわよ。 エルヴィーノの筋が鍛えられたテノールは安心して聴いていられる。 合唱団も伸びがあり余裕が感じられた。 団が舞台を動き回らなかったから? それより、この作品はこの劇場の特長と合致しているのかもしれない。 演出がとても変わっていた。 二度目の夢遊状態ではアミーナが屋根の上で演技をするの。 落ちやしないかと又もハラハラ。 夢遊病には罹っていないようにみえる。 しかも屋根の上で幕が下りてしまう。 「人生をどう生きるかを決めるのはアミーナ自身・・」。 演出家が言っていた通りの終わり方ね。 そうそう、10人のダンサーがアミーナの周りで踊るのも驚きね。 彼らは病自身を表現しているらしい。 衣装が灰色系で顔も薄く炭を塗っているので目障りにならない。 これも面白い演出だとおもう、あとロドルフォ伯爵の女好きも。 でも、何枚もの洗濯シーツはどういう意味?、入浴は不要かな、そして大きな動力機械は何なの? すべてが夢遊病的な美術だった。 うん、楽しい。 作曲家が考えた(であろう)恋人や村人の舞台感覚が素直に現れていたとおもう。 MET2008年作の「夢遊病の娘」を8月に観ているが、やはり生舞台は最高。 観後は心身が生き返ったわよ。 *NNTTオペラ2024シーズン作品 *劇場、 https://www.nntt.jac.go.jp/enjoy/record/detail/37_028433.html

■薄い紙・自律のシナプス・遊牧民・トーキョー(する)

■振付:山﨑広太,出演:セシリア・ウィルコクス,ベロニカ・チャング・リュー,松田ジャマイマ他 ■シアタートラム,2024.10.12-14 ■山崎広太が踊りながら登場し、郡司正勝との出会い、岡田利規の演劇について、脱身体へ向かうには、中動態とは、住んでいたブルックリンや映画人のこと、いま住んでいる蒲田の感想、イスラエル問題などなどを話す。 プレトークとプレダンスを合わせたようなものです。 次に5人のダンサーが踊り始める。 日常のヒト・モノ風景に触れる感情の揺れ、その身体感覚を言葉で表現し踊りながら喋る。 しかも多動性障害のような動きが振付に漂う。 この延長に山崎広太の特徴である登場と退場、つまり「立ち上がり消えていく」空間を作り出します。 観ながら2000年頃の舞台を思い返す。 当時はダンサーが<その空間>を横断する仕方が物理的だった。 舞台の上手から下手へダンサーは現れ消える。 25年経った現在は科白という詩的言語でダンサーは空間に残りながら現れ消える。 表現が複雑になったようにみえます。 面白い舞台でした。 上演時間は70分だったが10分ほど短縮してもよい。 詩が入ると緊張感が高くなるからです。 客席は多様性豊かでしたね。 残念ながら、アフタトークは都合が付かず聞けなかった。 *劇場、 https://setagaya-pt.jp/stage/20463/

■能楽堂十月「舟渡聟」「天鼓」

*国立能楽堂十月普及公演の□2舞台を観る. □狂言・和泉流・舟渡聟■出演:三宅右近,三宅右矩,三宅近成 □能・観世流・天鼓(弄鼓之楽)■出演:梅若紀彰,高澤祐介ほか ■国立能楽堂,2024.10.12 ■「舟渡聟(ふなわたしむこ)」は聟入りする男が祝儀の酒を持って乗船するが、酒好きの船頭にせがまれて仕方なく酒を飲ませてしまう。 家に通されると、舅が船頭だった! 舅の失態を描くが、二人が謡と舞で締めるところに舞台的な感動が出ている。 「天鼓(てんこ)」は地謡のゆっくりした基調から律動的な後場の舞楽まで、一貫性のとれた流れが気持ちよい。 子を亡くした父の思いが迫ってくる。 舞楽ではリズムが合ったせいか舞踊特有の恍惚感に浸ることができた。 小書「弄鼓之楽(ろうこのがく)」は前半でシテの心情を省き、舞では太鼓が入りシテがのびやかに舞い遊ぶ。 今日の舞台は期待以上の内容だった。 シテ面は「小牛尉(こうしじょう)」から「童子」へ。 プレトーク「鼓が結ぶ親子の縁」(宮本圭造解説)を聴く。 ・・世阿弥と長男元雅の関係を「天鼓」に繋げた小林静雄の話は現代では否定されている。 「天鼓」は創作能の位置づけと考えてよい。 星は月と違い不気味なモノとして日本では扱われた。 逆に星に愛着の強いのが中国である。 七夕の彦星織姫の別れが「天鼓」に反映されている。 この別れが江戸時代の近松門左衛門や歌舞伎義経千本桜の初音の鼓へ繋がっていく。 ・・。 楽しい話が一杯だった。 *劇場、 https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2024/10168/

■能楽堂十月「酢薑」「巻絹」

*国立能楽堂十月定例公演の□2舞台を観る. □狂言・和泉流・酢薑■出演:佐藤友彦,今枝郁雄 □能・金剛流・巻絹■出演:今井清隆,今井克紀,宝生常三ほか ■国立能楽堂,2024.10.9 ■「酢薑(すはじかみ)」は酢売り商人と薑(生姜)売り商人が秀句を競い合う話。 互いに認め合い高笑いして終わるのが清々しい。 「巻絹(まきぎぬ)」は熊野本宮に絹を奉納し巫女が舞を舞う話である。 都から絹を運んできた男(ツレ)は遅刻をするが巫女(シテ)に助けられる。 その巫女は祝詞を上げ神仏を称えるが神々が憑依し激しく狂い舞う。 巫女の舞は見応えがあった。 ところでツレが目をつむり科白を喋っていたがこれは頂けない。 地謡ならともかく、舞台では役者は目を見開いたままでいるべきだ。 シテ面は「増女(ぞうおんな)」(近江作)。 気品のある白色が際立っていた。 *劇場、 https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2024/10163/

■ふくすけ2024、歌舞伎町黙示録

■作・演出:松尾スズキ,出演:阿部サダヲ,黒木華,荒川良々,秋山菜津子ほか ■Bunkamura・配信,2024.10.5-11.4(ミラノ座,2024.7.24収録) ■ミラノ座夏の公演は行かなかった。 今回、運良く配信があったので観ることにしました。 ・・観始めたがしかし、物語に没入することができない。 よくあることなので見続ける。 そのまま1幕が終わってしまった。 2幕に入っても同じです・・。 理由をいろいろ考えてみる。 場面と場面が繋がっていかない、しかも舞台を空間分割しながら展開するので煩雑過ぎる。 分散舞台と言ってよい。 また、照明が暗いので印象が弱い(映像のため?)。 役者の素っ気ない喋り方、マイクを使うためかコクが沸いてこない。 ・・などなど。 松尾スズキ演出の作品は初めて観ました。 演出方法に馴染んでいなかったのかもしれない。 赤子の死体が掘り出されたところからやっと舞台へ向かうことができた。 歌舞伎町裏組織や新興宗教団体を登場させ、ここに盲目や吃音症・巨頭症など身体障碍者の「不平等や不条理に対する怒り・・」を融合し「悪もまた人の姿」を描き出そうとしているようです。 それにしても散らばりすぎた。 終幕の舞台分割で人物たちを集めてまとめようとしたが遅かったですね。 *Bunkamura、 https://www.bunkamura.co.jp/cocoon/lineup/24_fukusuke/

■アーネストに恋して Ernest Shackleton Loves Me

■作曲:ブレンダン・ミルバーン,演出:リサ・ピーターソン,出演:ヴァレリー・ヴィゴーダ,ウェイド・マッカラム ■東劇,2024.10.4-(トニー・カイザー劇場,2017年収録) ■登場人物は二人だけ? ミュージカルにしては珍しい。 その一人、主人公であるシングルマザーのキャットは作曲家として登場する。 この為か、作曲しながら歌っているような錯覚が時々生じます。 彼女が作詞を実担当したこともあるのかもしれない。 しかもエレキバイオリンを弾きながら歌う。 15曲を歌うが半分以上を弾いていましたね。 鍵盤楽器はたまに見るが、この舞台は珍しいことが一杯詰まっている。 アーネスト・シャクルトンとは誰か? 初めて聞く名前です。 調べると・・、南極探検家らしい。 1909年頃の探検を題材にしている。 彼はキャットが住んでいる冷蔵庫から登場し、この部屋で二人は南極にいるかように探検を続け、再び彼は冷蔵庫から南極へ戻るという楽しい設定になっている。 アーネストはへこたれない楽天主義者ですね。 南極大陸での偉業からも分かる。 生活に疲れたキャットは彼から不屈の精神力をもらう。 全てに於いてオフ・ブロードウェイらしい内容でした。 *松竹ブロードウェイシネマ作品 *映画com、 https://eiga.com/movie/101365/

■蛮幽鬼

■脚本:中島かずき,演出:いのうえひでのり,出演:上川隆也,稲盛いずみ,早乙女太一,堺雅人ほか,劇団☆新感線 ■新宿バルト9,2024.10.-(新橋演舞場,2010収録) ■「巌窟王」を題材にしているようです。 それを、いつもの脚本&演出コンビが練りに練った内容に変えている。 ゲキXシネの中でも特に凝った作品と言ってよいでしょう。 監獄島から脱出した主人公伊達土門は復讐を遂げるが、国家再生の渦に巻き込まれて己を見失ってしまう。 次から次へと登場する人物たちはしっかりと目的を持って舞台に上がってきます。 彼らは主人公に直接間接に絡みながら目的を達成して(多くは死をもって)退場していく。 土門と恋人美古都はもはや過去に戻れないほど社会的精神的に遠くへ離れてしまった。 互いに求める心が残っていながら、土門は大君になった美古都の手に掛かり幕が下りる。 次々と繰り出してくる新たな展開にブレが無い。 見事です。 久しぶりに全力で駆け抜けたようなカタルシスを体感しました。 *ゲキXシネ2010年作品 *映画com、 https://eiga.com/movie/55593/