■岩名雅記、鏡を抱いた小児は戦後日本の最終戦争に赴く ■すさび
■振付・出演:岩名雅記 ■日暮里.d-倉庫,2019.7.30 ■暗いなか、岩名雅記が登場し超スローな動きで舞台中央まで歩いてくる。 ワンピース姿のようだ。 目は客席から離さない。 微かに聴こえるのは三道農楽カラクか? そのまま横になる。 衣装を脱ぎ捨て再び立ち上がり爪先だけで立つ。 後半はそのままの姿を維持する。 脹脛の痺れの為か、体が揺れるが爪先立ちは止めない。 最後にマイクを持ってアジる。 聞き取り難かったが要は「(観客として)マジメニヤレ!」と叫んでいたようだ。 「・・無垢のカラダ「鏡を持った小児」となって、腐りきった戦後日本へ挑む。 「最終戦争」とは戦後の貧しくもモノと心のバランスのとれた豊穣を再興するための意思表示である」。 人間とそのカラダの復権を取り戻す! 半月前に映画「すさび」を観に行った(下記に感想)。 劇場入口で岩名雅記が一人チケットを売っていた。 月末に独舞を打つと言う。 それで今日の舞台を観に来た。 彼の舞台は初めてだが映画のガラスといい今日の爪先立ちといい、自らの緊張の中に飛び込んでいこうとしている。 今日の舞台でモノが登場しなかったのは1回限りの公演の為だと思う。 張り詰めた50分だった。 *ダンスがみたい!21「三道農楽カラク」を踊る参加作品 *劇場サイト、 https://www.d-1986.com/d21/index.html □すさび CHARLOTTE-SUSABI ■監督:岩名雅記 ■シネマハウス大塚,2019.7.12-14 ■舞踏家岩名雅記が監督した映画である。 ダンス場面は少なく舞踏を撮った作品ではない。 監督の経験や記憶を膨らませ心象風景と混ぜ合わせてエロチックとバイオレンスをシュールに表現している。 フランスと日本の各地を行き来する映像は素晴らしい。 パリ風景はヌーベルバーグの映画場面を思い出す。 パフォーマー上村連と3人の女の愛と葛藤を描いている。 女は上村の自殺した妻、死んだ妻に瓜二つの恋人、イタリア女の3人である。 死んだ妻が幽霊になって登場したり、下半身を事故で失ったイタリア女が人魚になるなど奇天烈なストーリーだ。 ガラス板上での踊りやセックスが肉体の脆さや儚さを呼び寄せる。 「人間はモノの世界から追放された。 出直してこい!」と。 後半ダレてきたようにみえる。 話が漫画に近...