■<不可能>の限りで
■作・演出:ティアゴ・ロドリゲス,出演:アドリアン・バラッツォーネ,ベアトリス・ブラス,バティスト・クストノーブル,ナターシャ・クチューモフ,音楽:ガブリエル・フェランディーニ ■静岡芸術劇場,2025.4.26-29 ■「赤十字国際委員会や国境なき医師団のメンバーとの対話から創作された作品」です。 舞台を覆った白い布を吊り上げて野外病院のテントを出現させ、そこに演奏者が一人ドラムを叩いている。 登場した役者4人は立ちっぱなしの略リーディング形式をとります。 英語・フランス語・ポルトガル語の上演だが科白が練れていない。 裸の台詞です。 字幕に集中しないといけない。 天井に字幕板があるので目の移動が楽ですが。 紛争地域の医師やスタッフらに解決困難な出来事が次々と降り注いでくる。 彼らは<不可能>と<可能>を行き来する。 不可能とは彼らで問題を解決できない、彼らの意志や行動が及ばないことです。 可能とはそれを忘れること、紛争地域から離れること、たとえばバックオフィスや本国へ戻ることです。 どちらも不完全に漂い続けていく。 演劇はこの境界上でいつも起こる。 <彼岸>と<此岸>は美と抽象も感じるが、この<不可能>と<可能>は醜と具体で一杯です。 この不可能と可能の境界を行き来できること。 これが人道支援の要かもしれない。 それは演劇の成立条件でもある。 人道支援と演劇は同じ構造を持つからでしょう。 今日の舞台は微かに両者を感じさせる。 でも現実の強さに流されてしまった。 先ずは私の生活圏を<不可能>にしないよう努力するしかない。 同時に既にある<不可能>を狭めることもです。 *CoRich、 https://stage.corich.jp/stage/367456