■能楽堂七月「萩大名」「楊貴妃」
*国立能楽堂七月定例公演の□2舞台を観る. □狂言・大蔵流・萩大名■出演:茂山七五三,茂山逸平,茂山茂 □能・喜多流・楊貴妃(玉簾)■出演:中村邦生,大日方寛,茂山千之丞ほか ■国立能楽堂,2025.7.3 ■室町時代の地方大名は公用で京都へ登ることが多かった。 都では歌も詠めない(教養がない)大名は肩身が狭かったのだろう。 「萩大名(はぎだいみょう)」も地方の武士が当座(即興の和歌)で恥をかく話である。 小唄で遊んでいる暇などない。 武士は辛い。 お馴染みの「楊貴妃(ようきひ)」だが能では奇をてらわない。 心情を描き文学的である。 玄宗皇帝の勅命を受けた方士(道教の行者)が異界へ楊貴妃に会いに行く。 貴妃は簪(かんざし)と玄宗との誓いの言葉を方士に託し舞を舞う。 そして現世に帰る方士を見送りながら一人孤愁に再沈する。 常世らしい静かさ冷たさ長閑さのなか、貴妃の暖かさが感じられる。 面白く観ることができた。 小書「玉簾(たますだれ)とは作り物の三方に鬘帯(かつらおび)を飾ること。 内に居る楊貴妃が見え難くなるのが惜しい。 シテ面は「増(ぞう)」。 *劇場、 https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2025/7013/