■火の鳥、山の神篇
■演出:小池博史,出演:リー・スイキョン,シルビア・H・レヴァンドスカ,今井尋也,櫻井麻樹ほか,演奏:ヴァツワフ・ジンベル,サントシュ・ロガンドラン,下町兄弟ほか ■なかのZERO・大ホール,2025.10.11-14 ■過去作品をかき集めて再構築したような舞台だ。 そこに、混迷する政治世界が物語の中心に据えられている。 二大政党・戒厳令・恐怖政治・アナーキスト・スパイや工作員・危険分子・細菌兵器・人工地震・・。 派手な政治用語が科白に散りばめられ、まるで「これが現代世界だ」と言わんばかりだ。 「ぼくらは安寧のなかに居たい、・・だが世界は大きな渦のなかで出口を探っている」。 演出家の危機感が伝わってくる。 しかしストーリーは大味で、もはや漫画のように見えてしまった。 劇場も作品にそぐわなかった。 がらんとした広い空間では声が響き逃げていく。 美術や映像は白々しく感じられ、役者の身体性も希薄になってしまった。 映像・美術・音楽・ダンス・演劇を統合した作品にはむしろ狭い空間の方が似合う。 いつもと違い、凝縮力の無い今日の舞台には違和感を覚えた。 このため帰りにプログラムを購入した。 「・・ドン・キホーテになり突進することで社会の閉塞感を打破する」。 演出家の挨拶文である。 「火の鳥」を作曲したイーゴリ・ストラヴィンスキー、それを依頼したセルゲイ・ディアギレフ、総合舞台芸術を目指したこの二人を背景に、アレルキーノになって舞台と世界をカーニヴァルで満たす。 そう考えると、芸術至上主義的な私の見方は演出家の目指す方向とは相容れないものかもしれない。 *CoRich、 https://stage.corich.jp/stage/391914 *「ブログ検索🔍」に入れる語句は、小池博史 ・・ 検索結果は14舞台 .